京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:269614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

初挑戦!50メートル走

今日の体育は,本番通りのコースで50メートル走に挑戦しました。「位置について,よーい,どん」の松生先生の言葉に合う動き方も練習です。みんな,まっすぐ前を見て自分のコースをまっしぐらに走ろうね!
画像1

ごちそうパーティーをはじめよう

今日の図工は粘土で,いろいろな形を工夫して「ごちそう」作りに挑戦しました。先週「まる」「さんかく」「ドーナツ」「しかく」「ひも」などの形づくりを楽しんでいたので,今日はその経験を生かしながら,おいしいそうなごちそうがたくさんできていました。「スイーツ」「くだもの」「ステーキ」「サラダ」「おすし」などなど紙皿やおかずケースに盛り付けると,とってもいい感じのごちそうパーティーになりました。
画像1
画像2
画像3

中学年も運動場へ(3・4年)

画像1
画像2
画像3
中学年も運動場での練習を始めました。
運動場での位置を確認しながら,
踊りの練習をしました。
オープニングが「学園天国」のようです。

自転車教室(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生の様子です。

お世話になりました伏見警察署の皆様,
ありがとうございました。

今日の学習を生かして,
自転車の安全な走行に気を付けていきましょう。

自転車教室(4年)

画像1
画像2
画像3
伏見警察署に協力をいただき,自転車教室を行いました。

・ 駐車車両がある時の通行の仕方

・ 見通しの悪い交差点の通行の仕方

・ 遅乗り走行

など,警察の方,本校の教職員でテストを行いました。

教育実習生研究授業(5年)

画像1
画像2
画像3
教育実習も今週で終わりです。
本日,実習の成果を見るため,研究授業を行いました。
5年生の社会科です。
「食の安心・安全に対する取組は,どのように行われているのだろうか。」
という学習問題について考えました。
前半は,スーパーマーケットで,お客さんに安心して買ってもらうため,
どのような取組をしているか考えました。
・ 生産者の顔と名前を紹介している。
・ どこでとれたかを書いている。
・ 毎日,検査をしている。
・ 生きたまま見られるように水槽に入れている。
など,生産者,生産地,農薬,鮮度に気を付けて販売していることを
知りました。
トレーサビリティという言葉も知りました。
後半は,海外から入ってくる輸入されるものの安全は,
検疫所で厳しくチェックしていることも知りました。

教育実習もあと少し,
本校の教員からのアドバイスを授業に生かしていってください。

かけ算 かける順番は!?(2年)

画像1
画像2
画像3
10月19日(火)の学校の様子です。
2年生は,算数でかけ算の学習をしています。
今日は,こんな問題に取り組みました。
「おはしのはこが3はこあります。
 1つのはこにおかしが5つずつ入っています。
 おかしは全部でなんこあるでしょうか。」

3×5,5×3に分かれました。

その理由を前に出て発表していました。

ろ組 朝のあいさつ運動  と  図画工作

画像1画像2画像3
 今朝は,ろ組の代表委員として,朝のあいさつ運動の当番の日でした。いつも感心するのですが,この当番が始まってから,遅れず休まず,早めに登校して今日まで続けることができています。休み明けのしかも早朝なので,いつも感心しています。
 今日は,他の学級の委員の人がホワイトボードにメッセージを書いて,あいさつをしていました。次回はろ組としてもメッセージつきであいさつをしてみようかと話しています。

 もうすぐ11月も近づいてきました。今日,図画工作で11月の掲示板の絵の続きをしました。前回,描いた秋の木の紅葉を木の上に貼り付けて,絵の具をローラーにつけて,地面の色を塗りました。この後,青空の色をつけて,秋の葉っぱを貼り付ける予定です。

ヨシヨシコンビの算数クイズ正解第一号

画像1
10月12日(火)の朝会で,
今年度3回目のヨシヨシコンビの算数クイズを行いました。
ところが・・・・・
いつもなら続々と,
「校長先生できました!」
と,解答用紙をもってくるのですが,
今回は難しいのか,ほとんど来ません。
今日になって,やっと3人程持ってきてくれました。
そして,3年生の女の子が正解第一号となりました。
まつおくんとごとうくんが勝負して,
どちらが勝つのかちゃんと説明できました。
続いて,4年生の男の子が2人来てくれました。
分かっているようですが,説明がもう少しほしいので,
また考えてくるように言いました。
ぜひ,明日合格してください。

算数クイズ10月号〜ハンデをもらって100m競争で勝負〜

体育科学習発表会へ向けて(6年)

画像1
画像2
画像3
体育科学習発表会へ向けて,6年生は高学年の部を
自分たちで運営しようと各係に分かれて活動を始めました。
写真は,スローガンを作ったり,
プログラムを作ったりしている場面です。
頼んだよ,6年生!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
10/26 学校経理の日,修学旅行説明会6年,秋見つけ1・2年森総研(延期)
放課後まなび
10/27 SSW,呉竹2年交流前日準備,食に関わる指導3年,フッ化物洗口
10/28 体育科学習発表会
放課後まなび
10/29 体育科学習発表会予備日
放課後まなび

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp