![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:269409 |
誕生日係からのプレゼント![]() 新たにお笑い係もつくられ,学習係もつくられ,それぞれに 楽しく活動しています。 この日は朝の会で誕生日係からのカードを渡しました。 好きな色や好きな動物などを 事前に調べる子どもたちのリサーチ力は大人顔負けです。 カードをもらった子どもたちは照れくさそうに笑いながら受け取っていました。 百科事典の使い方![]() ![]() を教えてもらいました。 百科事典の引き方や百科事典には 「つめ」や「柱」という部分があるということや 索引で引くことや背からさがすことを知りました。 国語の次の学習が伝統工芸品についての学習をするので 佐々木先生が作られたお題カードの伝統工芸品を 必死に引いて調べる子どもたちでした。 色板をつかって![]() ![]() 【6年理科室より】実験方法を考える。〜水よう液の性質より〜![]() ![]() ![]() ひとつだけ,明らかに見た目が特徴的だったのがシュワシュワと泡の出る「炭酸水」でした。熱してみたら,何も残らない・・・。 今日のテーマは『炭酸水には,何がとけているのだろうか。』です。 予想で 「熱して固体は出てこなかったし,泡が出てたから気体やと思う。」 「家のソーダマシンでは,水にCO2を混ぜるって書いてあったから二酸化炭素やと思う。」 など,どうも二酸化炭素らしいという予想でした。 では,炭酸水にとけているのが二酸化炭素だということを調べるには,何を使って,同調べればいい? ホワイトボードを渡すと,どのグループも熱心に実験方法を考えてくれました。 二酸化炭素の性質を考えて,理科室にある器具で,安全に・・・。 1,炭酸水から二酸化炭素のガスを取り出して,石灰水につけて確かめる。 →白くにごれば,二酸化炭素 2,炭酸水を容器に入れて,数回ふって,気体検知管で二酸化炭素の変化をみる。 →二酸化炭素の割合が増加していたら,二酸化炭素。 3,炭酸水を容器に入れて,数回ふって,火のついたろうそくを入れて観察してみる。 →ろうそくの火が消えたら,二酸化炭素。 みんなの意見を要約すると,この3つになりました。 1は教科書にも出ている実験方法ですが,2も3も的を得ている実験方法だと思いますので,ぜひトライしてもらいましょう。 調べたい問題の,実験方法から考えて,取り組めれば面白い学習になりそうですね。 ヨシヨシコンビの算数クイズのしめきりについて![]() ちょっと,難しいのか現在9名の正解者です。 明日が締め切りになっています。 ヒントは,5m下がってスタートしたまつおくんが, どこでごとうくんに追いつけるのか考えてみてください。 高学年は,割合や比の学習をいかして解くことができると思います。 では,待っています。 算数クイズ10月号〜ハンデをもらって100m競争で勝負〜 雨でもパワー全開(1・2年)![]() ![]() ![]() 今日は,「体育科学習発表会」のリハーサルを予定していました。 しかしながら,雨・・・ リハーサルは明日に延期にしました。 雨で,運動場が使えないので,各学年とも体育館で練習をしました。 1・2年生は,4つのグループに分かれて, 舞台の上で踊りました。 これが,すごい迫力です。 いままで,小さく感じていた1・2年生が, 一回り大きく成長した姿を見ることができました。 踊りが終わったあとの感想交流でも, 友だちのいいところをしっかり発表することができました。 本当に当日が楽しみです。 社会科の窓VOL11〜地域の工場探検〜(3年)
久しぶりの「社会科の窓」です。
本文中にもあるのですが, 本当なら,6年生の同和問題指導について,ご紹介するつもりでした。 最初の単元が,室町時代の「石庭」のところですが, 忙しく過ごしているうちに,戦国時代になっていました。 また,どこかの単元で同和問題指導についてご紹介したいと思います。 今回は,3年生の選択単元です。 3年生では,地域の農業か工業を選択して学習します。 この地域学習が5年生でも生きてくることになります。 本校では,校区ではないのですが, こんにゃく工場を取り上げています。 この社会科の窓では,いつもA4表裏で書いていたのですが, 写真がとんでしまってしまって,収まりませんでした。 3ページになっています。 各校の先生方,参考にしてください。 社会科の窓VOL11〜地域の工場探検〜(3年) 教育実習生 最後の授業(5年)![]() ![]() ![]() 最後の授業を5年生で行いました。 社会科の食料生産の単元の最後の1時間です。 導入では,「産業別の人口のわりあいの変化」を 効果的に見せることができました。 1960年と2016年のグラフを比べると 農業・林業・水産業の割合が激減していることが分かりました。 この気付きから, 「食料を安定して確保し続けるためには, どのようなことが大切なのか。」考え,予想しました。 ・食料を保存しておく。 ・冷凍して保存しておく。 など,いざという時のために保存しておくという意見が出されました。 調べていくと地産地消の取組を進めていくことが大切だと分かりました。 実習を積み重ねていくうちに, 問題解決的な学習が展開できています。 ずいぶん授業力が上がりました。 6時間目に,校長と4週間のふりかえりをしました。 本校の児童から学んだこと,本校の教職員から学んだこと, を話してもらいました。 そして,4週間の実習を終えて「ぜひ,教師になりたい。」 と,強い気持ちをもった決意を聞きました。 うれしいですね。 大学に戻っても,しっかり勉強して, 良い教師になってほしいと思います。 放課後には,教職員とお別れの会をしました。 4週間,お疲れさまでした。 最後のポーズは(5・6年)![]() ![]() ![]() 動きやポーズの練習をしました。 保護者の皆様 ぜひお楽しみに! 中学年も本番通りに練習(3・4年)![]() ![]() ![]() 今日はウエーブの時, タオルではなく,赤と黄の鮮やかな布で行いました。 |
|