京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up23
昨日:39
総数:508664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

松ヶ崎運動フェスティバル2021 「1年生」

画像1
画像2
画像3
 1年生の子どもたちにとって,初めての運動フェスティバルでした。
 【50メートル走】では,腕を振り,足を上げ,自分の力をゴールまで出し切ることができました。【お宝運びリレー】の入場のダンスは,笑顔で可愛く踊ることができました。競技中も,友達と協力して最後まで頑張りました。また,自分のクラスだけでなく,相手のチームへの応援の声が聞こえ,温かい雰囲気の中で競技を行うことができました。
 教室で子どもたちは,「ドキドキしたけど,最後まで頑張れた。」「練習したことを思い出しながらできたよ。」と,話をしてくれました。
 ご参観いただき,ありがとうございました。

松ヶ崎運動フェスティバル2021「5年生」

画像1
画像2
画像3
 運動フェスティバルが終わりました。5年生は,先週山の家の宿泊学習が終わったところで,頭を切り替えての「100メートル走」「ソーラン節」です。緊急事態宣言中に練習をし始めたため,学級ごとに踊りを覚えていきました。山の家を挟んで,数回の学年練習でしたが,学年目標「切磋琢磨」の通り,心をひとつに踊ることができました。ご参観,ありがとうございました。

松ヶ崎運動フェスティバル2021 「3年生」

画像1
画像2
 本日はお越し頂いた保護者の皆様ありがとうございました。天候も心配されましたが無事に本番を終えることができました。子どもたちが一生懸命に踊る姿,ゴールまで走り切る姿を見てもらえたと思います。毎日の練習を一生懸命に取り組んできました。今回の松ヶ崎運動フェスティバルで多くのことを学べたと思います。今後の生活に活かしていけるように取り組んでいきます。
 毎日のお洗濯や家庭での声かけなどありがとうございました。

松ヶ崎運動フェスティバル2021 「6年生」

画像1
画像2
画像3
 ハードル走,100m走,フラッグパフォーマンス,それぞれにがんばりました。一生懸命に取り組む姿はかっこいいです。今後の学校生活に生かしていきましょう!

松ヶ崎運動フェスティバル2021 (本日の予定)

 9:20〜 1年 
10:00〜 2年
10:45〜 3年
11:15〜 4年
13:45〜 5年
14:15〜 6年
※なかよしルームは該当学年で参加

〇参観は,入替制となっています。
 前の学年の保護者の皆様が運動場を出られたあとに,次の学年の保護者のみなさまに入場していただきます。
〇入場をお待ちいただきます場所は,校舎側ちびっこ広場になります。
〇駐輪場は,講堂南側(インターロック)になります。校内では,自転車から降りて押していただきますようよろしくお願いします。

松ヶ崎運動フェスティバル2021

画像1
10月13日(水)

 本日の松ヶ崎運動フェスティバル2021は,天候は心配されますが,予定通り開催いたします。
 途中で雨のため中断,順延となることも想定されますので,雨天の場合の授業の用意もご準備ください。

4年生 モノづくり体験学習 その2

完成したLEDを光らせてみると,
回路によって変わる色とりどりの光が!
自分の手で一から回路を作ったこともあり,
子ども達からは,「すごーい!」と歓声の声があがりました。

京都のモノづくりの仕事のことや,
自分の将来について考える一つのきっかけになるかもしれません。

本日作成したLED回路は,持ち帰っておりますので,
ご家庭でも試したり,モノづくりについて話したりしてみてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 モノづくり体験学習

モノづくり体験学習を行いました。
第一部では,半導体やセンサ,コンデンサなど,
生活を支えるモノづくりの会社がたくさんあることを学習しました。

第二部では,ローム株式会社の協力の下,半導体の光であるLED回路づくりを行いました。
抵抗器やLEDをうまく組み合わせて,回路を作ってい行きます…。
画像1
画像2
画像3

6年かがやき学習

画像1
画像2
画像3
 かがやき学習で京都の伝統文化を学ぶために,地域でお世話になっている京極 康生さんに華道体験の講師に来ていただきました。
 初めて経験した児童も多かったのですが,バランスを考えながら花を生けていました。
それぞれの個性が光る作品ができあがりました。

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
 先週の生活科の時間に,これから育てる秋の野菜を決めました。一人一人「ほうれん草が好きだから育ててみたい!」「育てたことがないから,どんなふうに育つのか見てみたい!」と理由がありました。
 今日は,育てるための準備をしました。植木鉢に残っているミニトマトを抜いたり,土をほぐしたりしました。
 次は,よく育つように,土に栄養を混ぜようと思っています。
 種をまくのが楽しみですね!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp