京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up24
昨日:71
総数:448203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

6年 外国語科 My summer vacation

画像1
 この単元では,友達の発表を「読む」ことにも挑戦しました。書いてある単語を写すこと,どんな意味だったか考えること,ハイレベルな取り組みにも懸命に取り組んでいます。

6年 体育科 ハードル走

画像1画像2
 インターバルをカードで示し,待っている人がハードルを合わせます。自分に合うインターバルが見つかると,スピードに乗って跳ぶことができ,どんどんタイムが縮まりました。

2年 お手紙

画像1画像2画像3
 お手紙の学習では,登場人物の気持ちを想像して,音読劇をします。それぞれの場面で,登場人物の「心の声」を想像しました。そして,想像したことをもとに,どんな読み方をしたらよいのか考えながら音読練習をしています。
 GIGA端末で自分の音読を聞いて,確認しながら練習しました。それぞれ,集中して音読していました。ご家庭でもいつも音読を聞いていただき,ありがとうございます。

2年 ミニトマトさん,ありがとう!

画像1画像2画像3
 大切に育ててきて,夏の間たくさん実をつけたミニトマト。今日,茎をぬいておわかれしました。茎や葉の様子がどのように変わったのか観察しました。「はっぱがパリパリしている。」「根っこは,こんな風になっていたのか。」「茎の中は,白くなっている。」「今日はトマトのお別れ会。ありがとう。」といろいろな声が聞こえました。
 次に,何を育てるのか楽しみにしている児童もいました!お楽しみに。

4年 体育「民よう 鳴子おどり」

画像1
画像2
画像3
 体育科では,「民よう 鳴子おどり」を学習しています。今週は初めて鳴子を使って踊りました。初めて鳴子を使って踊ったので,これまでより少し踊りにくかったという子もいましたが,鳴子のきれいな音によって踊りがこれまで以上に華やかになっていました。学習している鳴子おどりはスポーツ大会で行う予定です。

1年 算数の学習の様子

 算数では「3つの かずの けいさん」の学習をしています。図や数図ブロックを使って考え,式や答えを求めました。自分の考えをみんなの前でしっかり伝えることができました!
画像1

1年 トイレスリッパを見てみると・・・

 切り替えタイムに,ふとトイレの前を通ると,綺麗にスリッパを揃えてくれている場面を見つけました。男子も女子も,サッと気付いて揃えている姿を見て嬉しくなりました。いつもありがとう♪
画像1
画像2
画像3

1年 掃除の様子

 2学期に入り,グッと成長した1年生。掃除も自分たちでテキパキ頑張っています。隅々まで気付いて,一生懸命綺麗にしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 図工 鑑賞

 図画工作科「おはなしから うまれたよ」の学習で,友だちの作品を鑑賞し合いました。友だちの作品を見て,「○○さんの作品は,色が丁寧にぬれていてすごい!」「なんでここをこう描いたのか気になる!」と,素敵な所や気になったところをたくさん見つけて交流し合いました。
画像1画像2

「知ろう七三 もり上げよう ぼくらの町」 【3年】

 七条商店街(七条中央サービス会)で行われる脳トレクイズのイベントに向け,どのクラスも一生懸命,準備を進めました。校内に掲示する商店街のマップづくりや,校内で実施する「商店街クイズ」を行うためのアンケートづくりにも取り組みました。
 10月1日から始まる商店街の脳トレクイズに使っていただくポストも完成し,今日の放課後,商店街方面へ下校する子どもたちと一緒に,無事にポストを届けることができました。どのクラスのポストも,とてもすてきなポストに仕上がりました。明後日には,子どもたちが作ったポストが商店街に並んでいることでしょう。お買い物の折には,ぜひ,ご覧になってくださいね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp