京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up33
昨日:40
総数:636510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期開始です!

2年 マットあそび

画像1
画像2
 体育科でマット遊びの学習をしています。
 今日は,丸太ころがし・前ころがし・ゆりかご・かわとびなど,いろいろな技に意欲的に取り組んでいました。

今日の給食

6月10日(木)

今日の献立は,
むぎごはん,サバの変わり煮,鶏肉と野菜の煮つけ,牛乳です。

今日も暑いです。きちんと食べて栄養をしっかりとって熱中症を予防しましょう!
画像1

6年 短歌をつくりました

6月10日(木)

 国語科での学習では「たのしみは」という単元を学習しました。
たのしみなことをテーマに短歌を仕上げました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
6月9日(水)

今日の献立は,
味つけコッペパン,豆腐と青菜のスープ,ソーセージと野菜の炒めナムル、牛乳です。

梅雨が明けたかのような日差しと暑さです。

冷たい牛乳と炒めナムルときゅうりのシャキシャキとした食感に涼を感じる子どもたちでした。

3年生 図画工作科「わたしの6月の絵」

6月9日(水)

 今日は図画工作科「わたしの6月の絵」に取り組みました。先週,6月を思い浮かべるものや形・色・物を書き集め,今日はそれを参考にしながら,自分の6月を描き始めました。
「6月は僕のお誕生日だから,それも描いていいかなあ。」
「晴れと雨の両方を描いてみよう。」
「カエルやカタツムリも描こう。」
など,6月に合う色を絵の具で工夫して作りながら,どんどん描き進めていました。
 
画像1
画像2

しいのみ畑〜初収穫〜

6月9日(水)

 人工授粉させたズッキーニが大きく成長したので,みんなで協力して収穫しました。

収穫した野菜は,家庭科室で人数分に切り分けてお家へ持って帰りました。

ご家庭で調理してもらい,それぞれで美味しく食べてもらいました。

これからどんどん野菜が収穫できそうです。水やりや草抜きなどの世話にも力が入ります。
画像1
画像2

4年生 電池のはたらき

6月9日(水)
 
 理科の学習で電池を使った実験を行いました。前回の授業で,電池を使ってモーターを回した子どもたち。もっと,速くモーターを回すにはどうすればいいか話合い,電池を2個使って実験することにしました。
 どんなふうに2個の電池をつなげばいいか,予想した後実験開始です。

画像1
画像2

2年 ミニトマトの観察

画像1
画像2
6月9日(水)
 
 生活科の時間に,ミニトマトの観察をしました。
 「青い実がたくさんできているよ。」「小さい実が5こぐらいできてるよ。」「黄色い花が3つさいているよ。」など,自分の育てているミニトマトをうれしそうに見ながら,いろいろ話していました。観察カードに,絵をかいたり,気が付いたことを書いたり楽しく活動していました。

2年 いろいろなひっ算

画像1
画像2
 6月9日(水)

 算数科でいろいろなたしざんのひっ算の学習をしました。
 1けた+2けた,2けた+1けたなど,マスに書くときどのように書けばいいのかみんなで考えてから,計算しました。十の位に1くり上がるときには,10の位の上にくり上がりの1を書くことも,もう1度確認しました。
 どの子も真剣に計算に取り組むことができました。

2年 くり上がりのあるたし算のひっ算

画像1
画像2
 算数科でくり上がりのあるたし算のひっ算の学習をしました。
 まず,数え棒で,計算の仕方を考えました。
 次に,マスにひっ算を書き,右に計算するやり方を書きました。
 最後に,練習問題に3問チャレンジしました。みんな,がんばっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定(学校だよりでご確認ください)
10/27 3年社会見学(京都タワー他)
10/29 ALT 4年モノづくり出前授業 食育5−1 再検尿 支部育成学級合同交流活動
10/31 衆議院選挙

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

令和4年度新1年生入学について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp