京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:14
総数:351240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

3・4年生 花笠音頭

画像1
画像2
画像3
 3・4年生は,民謡「花笠音頭」を学習しています。
 今日は,初めて2学年で集まってこれまでの成果を見せ合いました。どちらの学年も動きがしっかりと覚えられていて驚きました。
 これからさらなるレベルアップを目指して,3・4年生の心を一つに頑張りたいですね。

2年生 算数科「かけ算が始まった!」

画像1
 子どもたちが楽しみにしていた「かけ算」の学習が始まりました。

 なんこのいくつ分かをゲーム形式にして,学習のはじめにしました。かけ算の仕組みを理解しながら,九九を覚えていきます。
 
 今日は教室の中をぐるぐる歩いて,5の段を唱えていました。新しい九九カードに,「ニューアイテムゲットした!」と大喜びの子どもたち。九九が教室に飛び交う日が続きそうです。

4年生  外国語活動「what time do you like?」

画像1画像2
 4年生は,外国語活動で時刻や日課を英語で表現する学習をしています。今回は,自分のお気に入りの時刻を友だちに伝えました。子どもたちには,午後3時の「おやつの時間」が人気がありました。「good!」や「me too.」など,反応を返せるようになっている子もたくさんいて,良い雰囲気で交流をすることができました。

2年生 国語科「お手紙」

画像1画像2画像3
 国語科では,「そうぞうしたことを音読げきであらわそう」を単元の目標として,「お手紙」を読んでいます。

 『だれが』,『どこで』,『何をしたか』を確かめているところです。また,音読をしていると,声の大きさや抑揚から,登場人物の心情を考えながら読んでいることが伝わってきます。

 早く劇がしたいと子どもたちが話をしていました。がまくんやかえるくんの気持ちを読み深めていけたらいいなと思っています。想像するのがとても楽しいようです。

3年生 「地面の様子と太陽」

 理科の学習で,「かげふみおに」をしました。遊びながら,かげについて気付いたことや不思議に思ったことがありました。これから,かげのでき方や太陽との関係について調べていきます。
画像1

3年生 教育実習生と共に

 教育実習生と共に,子ども達が生き生きと学習しています。子どもの目の輝きを見ると,子どもにとって,学びが大切であるということが実感できます。
画像1
画像2
画像3

3年生 クリスタルアニマル

 図画工作科の学習で,透明プラスチック容器を使って,楽しく自由につくりました。切ったり,合わせたり,色を塗ったりして,かわいい作品ができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 いきものとなかよし

画像1画像2画像3
生活科「いきものとなかよし」の学習をしています。

子ども達は毎日生き物をお世話しながら様子を観察しています。
今日は自分がお世話をする生き物になりきるための「いきものお面」を作りました。

GIGA端末で撮った写真を見ながら絵を描いている子や,実際に生き物のところに行って絵を描いている子もいました。


これからはこのお面をつけてお世話をしたり,観察をしていきます。
さらに楽しい生活科の学習になりそうですね♪

3くみ ソルトアートを楽しもう

パスやボンドで絵を描いた後,塩をかけて,ソルトアートを楽しみました。たっぷりある塩を触って「ふわふわしている」「雪みたい」と言いながら,感触を楽しんでいました。その後は,塩に絵の具が広がる面白さを感じていました。画用紙を自分で何度も取りに行って,楽しんでいる子もいました。

画像1
画像2
画像3

3くみ 九条ネギを植えたよ

先週,草引き・畝づくりをがんばった子どもたちが,今日は九条ネギを植えました。
1キロの重さを体感した後,九条ネギを植えていきました。
実際に持ってみると,「1キロは案外軽い」と,予想よりも軽かったことに驚いている子もいました。
 九条ネギは,手のひらの大きさ分を開けて,まっすぐに上手に植えることができました。美味しいネギが収穫できるように,これからも水やりをがんばります。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp