![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:62 総数:351347 |
5年 「環境学習〜京セラ株式会社の方に教えていただきました〜」![]() ![]() 世界各地の100年後の温度を表したシミュレーション動画を見て,「このままでは世界が終わってしまう。」という危機感をもっていました。模型を使ってソーラーパネルに光を当てたり,蓄電池で家電を動かしたりする実験も用意していただきました。ソーラーパネルは,光が当たる距離や向きによって蓄電される量に違いがあることに気づくことができました。 まとめとして,「一人一人にできることを考えてほしい。」という宿題をいただきました。地球を守るために,自分に何ができるのかを考えて小さなことからでも始めていこうと思いました。これからの総合的な学習の時間に考えていきたいと思います。 京セラ株式会社の皆様,ありがとうございました。 1・2年生 生活科「がっこうたんけん」
1・2時間目に,1・2年生で学校探検をしました。先週のなかよし会に引き続き,子どもたちはいきいきと活動していました。
学年間で声をかけ合ったり,1年生が2年生に,2年生が1年生に声をかけたりしている姿が見られました。子どもたち同士の関わりが活発になってきました。 「いろいろな教室のことが知ることができてよかった。」「とても楽しかった。」「1,2年生でまた遊びたい。」という振り返りをしていました。 また1,2年生で楽しく,いろいろな活動をしていきたいですね。 今日の学校探検は,みんなにこにこで花丸でした。 ![]() ![]() ![]() 2年生 国語科「お気に入りの本をしょうかいしよう」
先週一週間は,あじさい読書週間でした。国語科では,作った紹介メモをもとに,グループでお気に入りの本を紹介しました。
「○○さんが紹介してくれた本を読みたい。」という声が出て,読み合いをしたり,読み聞かせをしたりと工夫して活動をしていました。 お気に入りの本を紹介し合うことで,本のことで話をしたり,読む本のジャンルの幅を広げたりしてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室が開講しました。![]() ![]() 今日は初回だったので開講式を低学年と高学年に分けて行いました。 今年度は50名を超える参加の申込がありました。宿題をするだけでなく読書や工作などそれぞれ自分の課題をもって参加してほしいと思います。 部活動開講式を行いました。![]() ![]() 1年生 タブレット学習
今日は自分のユーザー名とパスワード入力の練習をしました。
大好きな6年生に来てもらって入力の仕方を丁寧に教えてもらいました。 教え方が上手な6年生と素直に話を聞く1年生だったので すぐに入力できるようになりました。 1人で入力できるようになったこと,大好きな6年生に教えてもらえたことで 朝からウキウキの1年生でした。 ![]() ![]() ![]() 第3回 クラブ活動![]() ![]() ![]() 屋外スポーツクラブでは,ハンドベースボールをしました。今日は何をするか,ルールはどうするか,6年生を中心に話し合いをしてスタートします。ゲームの中では,前向きなな声掛けがたくさんあり,いきいきと活動していました。 書道クラブでは,自分のハンコを作成しました。自分のハンコを自分で掘る。集中して作り上げました。また,そのハンコを押して,作品を作りました。いつもの書に加えて,ハンコが加わるとなんだかプロのよう。子どもたちは大喜びでした。 5年 体育科「ベースボール」![]() ![]() 1年生 ポスターを貼りにいったよ
みんなで作ったスリッパポスターを貼りにいきました。
貼る時に出てくる子ども達の言葉がとても素晴らしく感動しました。 「少し上にした方が見やすいよ」 「ここの方がみんなが通るから見やすいよ」などです。 さて,1年生の思いは大将軍小学校のみんなに届くのでしょうか? ![]() ![]() ![]() 2年生 おはよういっぱい大さくせん
以前,学級活動の中で,「あいさつを大切にしたい」「みんなが『おはよう』って言えるといいな」と話をしていました。
「学校を『おはよう』でいっぱいにしたい」という子どもたちの思いから,学級会を開くことになりました。自分たちで活動を考え,当番を決めたり,あいさつをするときに使いたいというカードやたすきを作りました。2年生になって3か月,「○○をしたい」と自分たちで動く姿を見て,大きな成長を感じました。 今週より,『おはよういっぱい大さくせん』がスタート。毎朝,「おはようございます!」の元気な声が聞こえてきます。 ![]() ![]() ![]() |
|