京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up31
昨日:25
総数:351295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

1年生 ビー玉が貯まったよ

2学期になり,さらにレベルアップしてきた1年生。

そして今日,ビー玉が瓶いっぱいになりました。
(これで4回目です。)

みんなで花丸パーティーでする遊びを考えましょうね♪

※写真は帰りの会で喜びのジャンプをしている様子です。
画像1画像2

1年生 Zoomで健康観察をしたよ

画像1画像2
ロイロノートやタブレットドリル,Zoomなどタブレット端末を使って様々な学習をしてきました。
今日はみんなでZoomで健康観察をしました。
IDやパスコード入力はもちろんのこと,カメラやマイクの切り替えもすることができるようになりました。

2学期も色々なことに挑戦をしてみんなで成長していきましょう♪

4年 体育科「民謡 花笠音頭」

 4年生は体育科で山形県の民謡「花笠音頭」を学習しています。
 足の動きや笠の動かし方など,みんなで確かめながら学習を進めています。その中で,だんだんと全員の動きがそろうようになってきて,子どもたちも嬉しそうでした。

 今日はクラスの半分ずつ踊り,良い動きを見つけ合いました。「足の動かし方がとてもいいね。」「グループで動きがそろっているのが素敵。」など,たくさんのよいところが見つかりました。友だちのよい動きを自分の動きにも生かしてほしいと思います。
 
画像1
画像2

4年 国語科「ノンフィクション作品を紹介しよう」

画像1
画像2
 4年生は,国語科の学習で「ノンフィクション作品」について学びました。自分でお気に入りのノンフィクション作品を選び,おすすめカードを書きました。
 「〇年生におすすめです。」「この本は動物好きの人にぜひ読んでほしいです。」など,自分の思いをしっかりとカードに書くことができました。
 完成したカードは,クラスのみんなで読み合った後,図書館に掲示しています。4年生のおすすめをぜひ読んでみてくださいね。

2年生 国語科 「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2
 
 国語科では「読んで考えたことや気が付いたことを話そう」を学習のめあてとして,「どうぶつ園のじゅうい」を読んで学習を進めています。

 今日は,獣医さんの仕事の内容とその仕事をするわけを探しながら,教材を読み進めました。「〜のです。」「〜からです。」というキーワードは1学期にも学習していたのでわけをスムーズに見つけることができました。
 
 「どうぶつ園のじゅうい」のお話が好きなようで,新しい発見もできる!と,楽しく学習しています。また,子どもたちは獣医さん以外の仕事にも興味が出てきています。

2年生 苗植え

画像1画像2
 聖護院大根の種をポットにまいて,一週間が経ちました。

 もう芽が出て,背が伸びています。

 苗を植えました。子どもたちはもう大根ができないかなと,わくわく楽しみにしています。

3年生 リズムダンス

 体育で花笠音頭を踊っています。リズムに合わせてみんなで息を合わせる楽しさを味わいながら,日本の民謡にも親しんでいます。

 「少しずつ前に進んでいってしまう。」→「次の動作で後ろに下がろう。」
 「何回この動きをしたか忘れてしまう。」→「みんなで数えながらやってみよう。」

 子どもの言葉を大切にしながら,高め合っています。
画像1
画像2

3くみ 野菜を育てよう

夏野菜が終わり,畑を片付けると同時に,冬野菜の栽培に向けての準備を始めています。

「二十日大根育てたことある!」「玉ねぎっていつ植えるんだろう?」「いちごが食べたい」「芽キャベツって何?」と,それぞれ自分の思いをもって,育て方を調べています。
わかったことをみんなにわかりやすく伝えようと,写真を入れたり簡単な言葉に直したりしてまとめている子もいました。
今週末には,次に何を育てていくのか,みんなで話し合いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「想像してかこう」(2年生)

画像1画像2
 
 図画工作科の時間には,お話の絵をかいています。『ジャックのどきどきモンスター』というお話を聞いて,想像して描いています。

 子どもたちが描くモンスターが多種多様で,見ていて本当に楽しくなります。

 クレパスや絵の具など,道具を使いながら,作品を完成させていきます。想像の世界がどんどん広がっていきそうです。

算数科「たし算とひき算のひっ算」(2年生)

 夏休み明け,算数科では「たし算とひき算のひっ算」の学習をしています。今日は,繰り下がりのあるひき算の筆算の仕方を考えました。

 筆算の仕方を数え棒を使って考えていきます。問題から「十の位からひけないよ。」「0があるときはどうしよう。」と試行錯誤しながら筆算をしていました。

 問題演習の場面では,集中して問題に取り組んでいました。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp