京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up37
昨日:59
総数:271116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

6年 理科 水よう液の性質

画像1
画像2
画像3
理科の学習で水溶液の性質について学習しています。

本日は,炭酸水には何が溶けているのかについて調べていきました。
前回,炭酸水を熱すると何も残らなかったことから,固形物が溶けているのではなく,気体である二酸化炭素が溶けていると予想し,実験の計画を立てました。

ふると泡が出てきたり,出てきた気体を石灰水に通すと白く濁ったことから,中に溶けている気体は二酸化炭素であると考察することができていました。

また,最後にはペットボトルの中に二酸化炭素と水を入れ,ペットボトルをふり混ぜて炭酸水を作りました。

ペットボトルがへこむ様子から,水に二酸化炭素がとけることで炭酸水ができることを理解しているようでした。

【1・2年生】鷹峯スポーツフェスティバルにむけて

画像1
画像2
画像3
1・2年生でダンスを練習しました。

たくさんの友だちと一緒だとより楽しく踊れました。

4年生 何倍になるかを考えて

画像1
画像2
割合をつなげた図に表して考えていきました。
この日は,2つの考え方が出てきました。
どちらの考え方が分かりやすかったのでしょうか?

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は25度。
台風の影響なのか時折強い風が吹いていました。
5年生は,算数ノート検定でした。

3年生 重さ

画像1
画像2
画像3
教科書についている教具を使って重さを調べていきました。

10月朝会 実りの秋

画像1
画像2
画像3
緊急事態宣言が明けて,全校が集まっての朝会です。
学校長からは,次のような話がありました。
4月から数えて10月でちょうど1年間の半分となりました。全校のみんなにとっては「もう半分過ぎてしまった」「まだ半分残っている」どちらでしょうか?校長先生の感覚としては,「もう半分過ぎてしまった」です。この半年間,新型コロナウィルス感染症の影響で我慢しなければならないことも多くやりたくてもできないこともたくさんありました。その反面,ICT等を活用して工夫した学校生活ができたことは良かったと思います。
今月からは,緊急事態宣言が解除されできることが増えます。今日からは学年間での取組み・フレンドリー遊び,週明けからは,残り遊び・放課後まなび教室・委員会活動・クラブ活動,山の家宿泊学習・修学旅行…楽しみなことが増えます。ただし,新型コロナウィルス感染症はなくなっていません。これからも,マスク・手洗い・アルコール消毒等の感染症対策をしっかりとしたうえで行動していきましょう。
季節は,「秋」です。様々なことを楽しめるのが秋です。「〇〇の秋」という言葉を聞きます。みんなは,秋と言えば何を思い浮かべますか?読書の秋・食欲の秋・スポーツの秋…様々なものがありますが,4月から努力してきたことが実りを迎える時期でもあります。みんなには,自分なりの「〇〇の秋」を設定し努力し続けてほしいと思っています。その際に大切にしていってほしいことが普段の学習でも大切にしている「めあて」「ふりかえり」です。
今年度も残り半年程となってきましたが,たくさんの「実りのある学校」にしていってほしいと思います。

5年生 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
昼休みにみんな遊びをしました。
爆弾ゲームで盛り上がる子どもたち。
とても楽しそうでした。
遊び係の子どもたちが毎週みんな遊びを計画しているので,様々な遊びをみんなですることができて仲が深まっています。

6年生 卒業アルバム撮影〜委員会〜

画像1
画像2
 6年生は卒業アルバムの写真を委員会活動ごとにとりました。頑張って笑顔を作っていました。

6年生 わたしたちのまち

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では自分たちの住んでいる「鷹峯のまち」をテーマに自分で調べられることをまとめて発表しました。
源光庵・本阿弥光悦・光悦寺・鷹峯とうがらし・御土居などそれぞれがテーマを設定して調べたことを発表していました。

6年生 毎月のブックトーク

画像1
画像2
画像3
6年生は2学期から1か月1冊以上の読書の宿題が出ています。今日は自分たちが読んだ本のブックトークをしました。その後みんなで読んでみたいなと感じた本を投票しました。

今月のランキング!!

1位『ユーチュー部』陸上部とサッカー部が練習場所をめぐって対決。なんと陸上部が本業の陸上で敗北。リベンジを目指してユーチューブで練習開始・・・

2位『かがみの孤城』不登校で部屋に引きこもっている主人公の部屋にある鏡が光って鏡の中へ。ほかの時代から来た仲間とその中にあるお城で過ごすことに・・・

3位『源平の風』時代は平安時代。人間に興味をもったきつねが人間の里の近くに住んでいました。しばらく観察していると人間の言葉がわかるようになり,人間になれることに。その人間の姿に戦などに参加していく・・・

3位『ガラスの壁の向こう側』どうしても友達が作れなくていつも一人でいる小学生の主人公。 話すことができても上手くいかない。そこに一人の転校生がやってきた。そんな転校生が主人公にとって大きな存在になる。

ぜひ,みなさんも読んでください。来月もお楽しみに。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp