京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up45
昨日:59
総数:271124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

【2年生】生活科 あそんでためして くふうしてパート2

画像1
画像2
画像3
遊びを繰り返す中で,グループの工夫がたくさんうまれました。

5年 流れる水のはたらきについて調べています。

理科の「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習で,流れる水のはたらきがどのようなものか調べました。

上流や下流の川の流れる様子や河原の石の写真を見比べて,石の変化から流れる水のはたらきについて考えました。
別の時間では,インターネットを使い自分の住んでいる地域の雨量の変化と土地の変化について調べ,流れる水が土地の様子を変化させ,それが繰り返されることで土地のすがたが変わることに気がつきました。

子どもたちは,自分たちの住む地域にある川が大雨のときに増水して様々なものを流している動画や記事を見たり,読んだりして,とても驚いている様子でした。

実際に川などに行った際には,「どのような流れる水のはたらきで,そのような土地の様子になっているのか」「どのような石が多いのか」について,ぜひ見てもらいたいです。
画像1
画像2

1年生 そうじの時間

画像1画像2
 1年生の掃除の時間の写真です。「ごちそうさま。」をしたら,全員で机を後ろにさげて,お昼休みとなります。掃除の時間が始まると,教室の前のほうをまず ほうきではき,ぞうきんがけをします。それが終わったら机を全部前に運んで,教室の後ろを掃除します。机は重いので2人でひとつを運びます。力を合わせれば,しんどいことも楽しくなりますね。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・平天の煮つけ
・揚げ里芋のあんかけ
・牛乳
里芋という名前は,山でとれる山芋(自然薯)に対して,里で栽培されていたことに由来します。
ほかにも田芋,畑芋,家芋などの呼び方もあります。

3年生 重さの計算

画像1
画像2
画像3
重さの計算の仕方を考えました。
重さの計算は,同じ単位同士を計算するとよいことを見つけ出していました。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は25度。
3年生はドッジボールが大好きです。

【2年生】生活科 1年生に紹介しよう

画像1
画像2
画像3
いままでみんなで工夫をしていた遊びを1年生に紹介するため

作戦会議!今後が楽しみです。



1年 「あそび係」

画像1画像2
 1年生は毎日,中間休みに「みんな遊び」をしています。決めるのは「あそび係」です。きょうは鬼ごっこをしました。「鬼はだれにするのか。」「赤白ぼうしがない場合はどうやって鬼と分かるようにするのか。」など,毎回クラスで話合いが行われます。いろいろな思いを受けて,あそび係は毎日がんばっています。さあ,明日はどんなあそびをするのでしょうか,楽しみです。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・おさつパン
・肉団子のスープ煮
・ごぼうのソテー
・牛乳
ごぼうについての問題です。(  )に言葉を入れましょう。
ごぼうは(1  )に花を咲かせます。
花は,(2   )色です。
ごぼうは(3  )の部分を食べます。
ごぼうはお腹の調子を整える(4  )を多く含んでいます。

正解→1夏 2紫 3根 4食物繊維

PTA会長さん来校

画像1
画像2
画像3
この日は,PTA会長さんに来校していただきました。
タブレットケースと保護フィルムを6年生に贈呈していただきました。
先日に引き続き,貴重なお時間を子どもたちのために使っていただきありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp