京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:26
総数:513406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観・懇談会(5年)

「人権にかかわる内容」の授業参観を行いました。各クラス道徳の授業公開をしました。

 5年は「すれちがい」という教材で行いました。相手の立場に立って考えようとすることについて考えました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(2年)

「人権にかかわる内容」の授業参観を行いました。各クラス道徳の授業公開をしました。

 2年は,「ないた赤おに」という教材で行いました。ほんとうのともだちということについて考えました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(3年)

「人権にかかわる内容」の授業参観を行いました。各クラス道徳の授業公開をしました。

3年は,「たっきゅうは四人まで」という教材で行いました。友達のことを理解し,よりよい関係を築こうとすることについて考えました。

画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(1組・4年)

「人権にかかわる内容」の授業参観を行いました。各クラス道徳の授業公開をしました。

4年は,「絵はがきと切手」という教材で行いました。
友達のことを考えて,友達とよりよい関係を築き,互いに信頼し合い,友情を深めていくことについて考えました。

1組は,「もりのプレゼント」という教材で行いました。
自分の好き嫌いにとらわれないで、ともだちと接することについて考えました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(1年)

「人権にかかわる内容」の授業参観を行いました。各クラス道徳の授業公開をしました。

1年は,「かずやくんのなみだ」という教材で行いました。だれとでもなかよくするということについて考えました。
画像1
画像2
画像3

読書週間 先生の読み聞かせ

担任の先生以外の先生が,朝の本の読み聞かせに来てくださいました。
とてもキラキラした目で,本を見て読み聞かせを聞いていました。
みんなで合言葉を声に出しながら,楽しんでいるクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

読書週間 選書会

今週は読書週間です。
朝読書タイムも,自分の気に入った本を熱心に読んでいます。
家庭科室や図工室に様々なジャンルの本が並べられ,真剣にこれが図書室に入ったらうれしいなという本に印を挟んでいきました。
画像1
画像2

1年 けんばんハーモニカ

緊急事態宣言も解除され,鍵盤ハーモニカの練習も進んでいます。
まず最初は,「よろこびのうた」を,唄ってみたり,階名で唄ってみたりしました。
話を聞くときは,ホースを持たないなどの約束もしっかりと守り,先生のお話を聞いています。
画像1
画像2

1年 図画工作 にょきにょきとびだせ

1年生の図画工作では,「にょきにょきとびだせ」の学習をしています。
ビニール袋や,傘袋,手袋など,様々なものをストローとカップや箱につなげてふくらませています。
ハロウィンに向けてお化けが飛び出したり,動物が飛び出したり,どの子もとてもいきいきと活動していました。

画像1
画像2
画像3

3年 音楽「声のひびきを聞き合って」

画像1
音楽集会に向けて, クラス音楽やグループ音楽(3つの役割に分かれて)で音楽の学習を進めています。
今回は「友だち」の歌を学習したことをもとに歌いました。
歌詞とメロディーを正しく歌うというレベルからスタートし, 授業で学んだ「ブレス」や「歌声の種類」に気をつけて歌うレベルに多くの子ども達が進みました。

音楽集会では, さらにもう一歩レベルアップして, 自分たちの気持ちを届ける音楽を目指します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

がくしゅう

緊急時の対応について

入学予定者の入学届および就学時健康診断について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp