京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:109
総数:469382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

4年生 和給食

画像1画像2
4月23日
 給食室へ当番へ向かうと見本を見て「牛乳ないやん」「せやで,和やもん」という会話を耳にしました。
 教室では「かき揚げやん」「白いん何?」「湯葉やん?」とつぶやきながら,和献立の給食の動画を見ていました。
 地産地消の大切さなど,総合的学習の時間のエコプロジェクトの中でも関連して学んでいきます。

4年生 理科 「白いお家?」

画像1画像2
4月23日 
 白いおうちは何が入っているのか…。実は気温を調べるために必要なものだったのです。
 中を見て「うわぁ,機械が入っている!」「何か勝手に記録しいてる」など口々に感想を言っていました。これを使って,気温の変化を調べます。教科書のように本当に変化するのでしょうか。これからが楽しみです。

6年生 参観ありがとうございました!その2

画像1画像2
 23日(金)4時間目は国語の「つないで,つないで一つのお話」の学習をしました。
まずは,みんなで「昔,あるところにおじいさんとおばあさんがいました。」の最初の文からお話を想像し,一文一文つないでいきました。その後,グループで自分たちで考えた最初と最後の文をつないでお話を作り,発表しました。交流していく中で,お話の内容がどんどんふくらみ,盛り上がっていました!また,おうちでも話を聞いてみてください。

4年生 総合 「環境エコプロジェクト」

画像1画像2
4月22日
 総合的学習の時間での環境エコプロジェクトが始動しました。まずは「エコ?」「エコっ何?」「節約やん」「もったいない,言うやつやん」など口々に話していました。
 まず,みんなが考えるエコに関係することがらをまとめてみました。
 そのあとはGIGA端末で付箋を作り,大画面テレビにシンキングツールでまとめてみました。新しい機器も活用して,エコ博士・エコの達人が生まれる予感がします。

4年生 図工 「立ち上がれねん土」

画像1画像2
4月21日
 ねん土の特性を生かして,作りたいものを考えました。レンガのように積み上げる子,家の柱のように大黒柱を作る子,一枚の板を丸めて立てる子など,様々でした。中には30センチメートルを超える大作もありました。

6年生 参観ありがとうございました!

 23日(金)参観日,ありがとうございました。感染症対策のため,保護者の方々には教室の外からの参観でしたが,たくさんの方に来ていただき,子ども達も一生懸命頑張っていました。3時間目の家庭科では「見つめなおそう,よりよい生活」の学習で,自分の生活時間を見直し,どうすれば今より素敵な生活ができるのかを話し合いました。「ゲームの時間が長いなあ。」「もう少し早く寝たら,次の日が気持ちよく起きられるな。」と言っている子たちもいました。今日の学習が,これからの学習に生かされていくといいなと思います。

2年生 図工「お花見スケッチ」

 図工の時間に春の花や生き物を観察し,クレパスを使って描きました。春を感じる温かい作品に仕上がりました。
画像1

2年生 体育「遊具で遊ぼう」

 総合遊具を使って学習しました。「三点支持」「順手にぎり」をしっかりと守ることで,安全に登ったり下りたりすることができました。
 
 子どもたちが安全に楽しく総合遊具を使うことができるように見守っていきたいと思います。
画像1画像2

1年生 としょかんへいこう

画像1
画像2
4月23日(金)
 今日は初めて図書館へ行きました。奥田先生に本の借り方や返し方を教えてもらいました。実際に1冊本を借り,図書館で読みました。
 来週からは2冊借りれるようになります。どんな本を選ぼうか,今から楽しみにしている子どもたちでした。

1年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
4月22日(木)
 2時間目に交通安全教室がありました。右京警察の方に来ていただき,道路での安全な歩き方を教えてもらいました。お話を聞いたあとは実際に安全に気を付けて歩くこともしました。曲がり角や横断歩道の歩き方など,気を付けるポイントを学びました。
 5月からは自分たちだけで帰ることになります。安全に帰ることができるように今日からの下校時も,左右を確認しながら帰りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/23 山の家宿泊学習5年
10/25 5年代休日
10/26 ごみゼロの日
食の指導(2−1)
スクールカウンセラー来校
にこにこなかよしタイム
パワーアップデー
10/27 課題の日(読解)
10/28 2年遠足
10/29 食の指導(2−2)
上ぐつの日
校外学習3年・6年
部活動

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp