![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:269432 |
すてきなリースが勢ぞろい!
今日は朝から「こんなん持ってきたあ。」とうれしそうにリースの材料を入れ替わり立ち代わり見せにきてくれていた子ども達。1,2時間目のミニ運動会の練習も終え,みんな大喜びでリースづくりを楽しんでいました。ハロウィン風のリース,クリスマス風のリース,秋の自然いっぱいのリースなどなどいろんな味わいのリースが出来上がっていきました。おうちの方にどんぐりや落ち葉を集めにいっしょに行っていただいた子達もいたようです。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() いよいよ来週は…![]() ![]() 絵本の読み聞かせです。今日もそのための準備をしました。 どのように絵本を読んだらいいか,本はどうやって持つとみてもらいやすいか,あれやこれやと考えています。 グループで練習して,個人でさらに練習している子もいました。 一版多色版画に挑戦![]() ![]() ![]() テーマは世界遺産。 自分のお気に入りの世界遺産を決めて,下書きをしました。 みんな世界遺産の写真を見ながら,とても真剣に,丁寧に書いています。 来週は,いよいよ彫刻刀で彫っていきます。 体育科学習発表会 リハーサル前練習(1・2年)![]() ![]() ![]() 今年度は,行事の関係で,リハーサルを10月25日(月)に行います。 リハーサルに向けて,今日はそれぞれの学年で練習を行いました。 低学年部の「キッズ ソーラン」 今日は,衣装も着けてばっちり踊りました。 生き生きと力いっぱい踊る低学年の子どもたちに感動しました。 隊形変化も見事です。 すばらしい1・2年生!! うれしい報告![]() 道徳の授業で,初めて全員発表ができたとのことです。 大切な授業では,全員が発表することをねらいます。 「同じ意見です。」 「分からないので,教えてください。」 でもいい。 できたら, 「〜〜さんに付け足して」 といったように関連付けて発表できればよいと言っています。 このようにみんなで深め合うことを目指すのが, 稲荷小学校の授業です。 これからも,ネームプレートを活用しながら, 意見を深め合える授業を目指します。 残念ながら,授業の写真はなく, 板書の写真です。 高学年もはじめの会の練習(5・6年)![]() ![]() ![]() 高学年は,すべて子どもたちが司会・進行してくれます。 得点係からは,カードの入れ方の説明がありました。 準備運動の係の子どもたちは,実際に踊ってくれました。 本番に向けて,日々盛り上がっています。 体育科学習発表会〜はじめの会〜(3・4年)![]() ![]() ![]() 「体育科学習発表会」を目前にひかえ, 3・4年生は,はじめの会の練習をしていました。 子どもたちが司会・進行をするようです。 この場面も楽しみです。 また,団体演技の中で,横になって腰を浮かして, 腕で腰を支える技ですが, さらにきれいに見えるように練習していました。 意識をすると,写真下のように, 美しい技に変身しました。 おはしの使い方![]() ![]() ![]() おはしのお話を紙芝居でみた後,実際に「はしだまくん」という玉や,スポンジ,大豆などをつかっておはしの持ち方やつかみ方を練習しました。 スポンジはつかめるけれどお豆はつかめない!! すぐにおちちゃう!! などと苦戦する姿も見られましたが,楽しみながら学習することが出来ました! 最後はみんな上手につかめる子がたくさんでした! 【5年理科室より】もののとけ方 〜「とける」って?〜![]() ![]() ![]() まずは,「『とける』ってどういうこと?」を話し合いました。 「とかしたものが,消えること?」 「とかしたものの形が変わるってことかな」 「人間の目には見えないくらい,小さくなっている?」 じゃあ,実際に見てみようということで,食塩が水にとける様子,パイン飴が水にとける様子をじっくり観察しました。 「滝みたいにモアモアしたものが見える!」 「へえ〜,こんなことになるんや!」 改めて見る『とける』の様子に興奮していました。 そして,1メートルの透明なパイプに水を満たして,上から塩のつぶをパラパラ・・・ 子どもたちは塩のつぶをじ〜っと目で追いながら, 「あ!消えた!」 「糸みたいなの引きながら消えた」 「流れ星みたいや」 『とける』ってどういうことなのか,じっくり観察して考えることができました。 さらに上を目指そう(5・6年)![]() ![]() ![]() 今日は,午前中研修のため出かけていました。 お昼に学校へ帰ってくると,3・4年生が運動場で, 体育科学習発表会の練習をしていました。 かなり完成度が高いです。 午後からは,高学年の練習を見ました。 フラッグ体操も通しで練習しました。 フラッグが風を切る音がすばらしいです。 この後,玉入れや応援の練習をしました。 どの学年も本番に向けて, さらに上を目指してください。 |
|