3年 理科「地面のようすと太陽」
今日は,かげふみ遊びをしました。してみると「かげは,どれだけ動いても同じ方向にある。」「かげにはいるとふまれない。」など気付いたことを話し合いました。そして,太陽についてもどこにあるのかを遮光版をつかって調べてみると「かげの反対側に太陽がある。」と気付いていました。
これからかげの様子と太陽について調べていきます。太陽が出ていないと実験もできないので,晴れるようにてるてる坊主をつくって,おねがいしていてください♪
【3年】 2021-10-22 18:09 up!
3年 国語「はんで意見をまとめよう」
国語の学習で「1年生が本を好きになってくれるような,読み聞かせをする。」を目的に,班でどの本を読むのかを話し合いました。今回は,司会係・記録係・時計係と係をきめて話し合いを進めました。
少しずつ,話し合いにも慣れ,理由もしっかり伝えながら,班で1冊の本を選ぶことができました。読み聞かせの練習もがんばっています!!
【3年】 2021-10-22 18:09 up!
2年図画工作科「まどから こんにちは」〜完成〜鑑賞〜
2年生では,図画工作科「まどから こんにちは」の学習での作品が完成しました。完成した後,みんなで作品を鑑賞しました。友達の作品のよいところをたくさん見つけられたようです。
【2年】 2021-10-22 18:08 up!
2年生活科「あそんで ためして くふうして」〜おもちゃはっぴょう会
2年生では,生活科「あそんで ためして くふうして」で,おもちゃはっぴょう会をしました!自分たちの作ったおもちゃを,広いふれあいホールで思い切り楽しむことができました!
【2年】 2021-10-22 18:08 up!
6年生 家庭科の学習その2
今日は楽しみにしていた調理実習でした。今回は「小松菜とハムの炒め物」を作りました。準備から片付けまでグループのみんなで協力して調理することができました。家でよく料理を手伝う子や,あまり料理をしたことがない子など,経験値は様々でしたが,今回一から料理をしたことで,「自分で作ったら苦手な野菜でも美味しかった。」「お母さんの大変さが少し分かった。」など,今まで気付かなかったことに気付くことができました。今回の経験を生かして,ぜひお家でも簡単な調理に挑戦してみてください。
【6年】 2021-10-20 17:57 up!
6年生 家庭科の学習
ずっとできていなかった調理実習を行いました。
『小松菜とハムの油いため』を一人ずつ作って食べました。
手際よく切り,炒めて…
自分が作った料理は格別のようです!
【6年】 2021-10-20 17:57 up!
1年生 算数「たしざん(2)」
「たしざん(2)」では,繰り上がりのある足し算の勉強をしています。
計算が少しずつ難しくなってきましたが,引き続き計算カードを使って練習を頑張っています。
まだ指を使って計算している人は,計算カードを何度も繰り返し練習してほしいと思います。
【1年】 2021-10-20 15:48 up!
1年生 生活「あきと いっしょに」 3
集めたどんぐりや松ぼっくりを使って,おもちゃづくりをしました。
マラカスや,でんでんだいこ,けん玉,どんんぐりごまなど,楽しそうなおもちゃが完成しています!
【1年】 2021-10-20 15:47 up!
6年生 拡大図と縮図の関係になっているものは?
拡大図と縮図の学習が進んでいます。今日は,いろいろな図形が拡大図や縮図の関係になっているのかいないのかを,グループで見分けました。正方形や正六角形などのように名前の始めに「正」が付いている図形は,角度もすべての辺の長さも等しいため,拡大しても縮小しても形は変わらないということが分かりました。
【6年】 2021-10-20 15:46 up!
1年生 国語「しらせたいな 見せたいな」
国語「しらせたいな 見せたいな」では,学校にいる生き物を,家の人に知らせるために必要なことについて学習しています。
聞いた人にどんなものかが分かるようによく観察して,分かりやすくまとめるための工夫をみんなで考えました。
絵と文章で知らせようと思いますので,どうぞお楽しみに!!
【1年】 2021-10-15 18:55 up!