6年生 家庭科の学習その2
今日は楽しみにしていた調理実習でした。今回は「小松菜とハムの炒め物」を作りました。準備から片付けまでグループのみんなで協力して調理することができました。家でよく料理を手伝う子や,あまり料理をしたことがない子など,経験値は様々でしたが,今回一から料理をしたことで,「自分で作ったら苦手な野菜でも美味しかった。」「お母さんの大変さが少し分かった。」など,今まで気付かなかったことに気付くことができました。今回の経験を生かして,ぜひお家でも簡単な調理に挑戦してみてください。
【6年】 2021-10-20 17:57 up!
6年生 家庭科の学習
ずっとできていなかった調理実習を行いました。
『小松菜とハムの油いため』を一人ずつ作って食べました。
手際よく切り,炒めて…
自分が作った料理は格別のようです!
【6年】 2021-10-20 17:57 up!
1年生 算数「たしざん(2)」
「たしざん(2)」では,繰り上がりのある足し算の勉強をしています。
計算が少しずつ難しくなってきましたが,引き続き計算カードを使って練習を頑張っています。
まだ指を使って計算している人は,計算カードを何度も繰り返し練習してほしいと思います。
【1年】 2021-10-20 15:48 up!
1年生 生活「あきと いっしょに」 3
集めたどんぐりや松ぼっくりを使って,おもちゃづくりをしました。
マラカスや,でんでんだいこ,けん玉,どんんぐりごまなど,楽しそうなおもちゃが完成しています!
【1年】 2021-10-20 15:47 up!
6年生 拡大図と縮図の関係になっているものは?
拡大図と縮図の学習が進んでいます。今日は,いろいろな図形が拡大図や縮図の関係になっているのかいないのかを,グループで見分けました。正方形や正六角形などのように名前の始めに「正」が付いている図形は,角度もすべての辺の長さも等しいため,拡大しても縮小しても形は変わらないということが分かりました。
【6年】 2021-10-20 15:46 up!
1年生 国語「しらせたいな 見せたいな」
国語「しらせたいな 見せたいな」では,学校にいる生き物を,家の人に知らせるために必要なことについて学習しています。
聞いた人にどんなものかが分かるようによく観察して,分かりやすくまとめるための工夫をみんなで考えました。
絵と文章で知らせようと思いますので,どうぞお楽しみに!!
【1年】 2021-10-15 18:55 up!
2年 体育科 「マットあそび」
昨日はマットあそびの2回目でした。用意や体慣らしの運動を自分たちで進め,その後に新たな技に挑戦しました。両手をついてマットを越える「川跳び」,踏切板をマットの下に挿し込み坂を作って転がる運動,マットを横に2枚広く並べてする「だるまころがり」などに挑戦しました。明日もできる技を増やしていきます。
【2年】 2021-10-15 18:55 up!
2年 国語科「お手紙」〜自分でえらんだお話で音読劇〜
「お手紙」の学習を活かして,自分たちで選んだアーノルド・ローベルさん作のお話を音読劇にしました。読み方や動きも多彩になり,中には小道具を用意するグループもありました。
【2年】 2021-10-15 18:54 up!
2年国語科「お手紙〜2回目音読劇本番!〜」
2年生では,国語科「お手紙」でがまくんかえるくんシリーズの中からお話を1つ選び,2回目の音読劇をしました。1回目よりも堂々と,声や動きの工夫が見られ,楽しくすてきな時間になりました!
【2年】 2021-10-14 19:07 up!
6年生 『鳥獣戯画』を読もう
筆者の『鳥獣戯画』に対する見方をとらえるための学習として,本文に書かれた内容と鳥獣戯画の絵を結び付ける活動をしました。本文をじっくり読み,筆者が絵についてどのように考えているかわかるところを探しました。また,その内容が色・形・大きさ・格好・表情・気持ちのどのことを表してるのかも同時に考え,班・学級で共有しました。
【6年】 2021-10-14 19:07 up!