![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:102 総数:350848 |
フレンドリー活動 石拾い
フレンドリーグループで初めての顔合せをしました。6年生がリーダーとなって,やさしい声かけをしていました。自己紹介をしたのち,みんなで大将軍カップに向けて,石拾いをしました。日ごろは気にしていない運動場にも,たくさんの石が落ちていました。きれいな運動場になって,安心して大将軍カップで全力を出してほしいです。
![]() ![]() ![]() 1年生 おおひとやま
道徳科では,「おおひとやま」というお話を読みながら学習をしていきました。
今回は,石を持ち帰る人々になりきるためにブロックでつくった山を用意して役割演技をしながら登場人物の気持ちを考えました。 きまりを守らずに自分のことだけを考えて「少しぐらいならよい」という考えて行動してしまうと多くの人に迷惑がかかることを学びました。 ※今週の目標は「手をピシッと挙げる」です。 どの子も素晴らしい手の挙げ方です♪ ![]() ![]() 読み聞かせをしました。![]() 3くみ「へんてこやまのうんどうかい」 1年「もりのてがみ」 2年「だんまりこおろぎ」 3年「津波 いなむらの火」 どの子も真剣に読み聞かせに聞き入る姿が見られました。 2年生 当たり前のことを当たり前に![]() 入口付近を見てみると,上靴がずらっと揃えてありました。とても気持ちがいいです。自分の靴は自分で,揃っていなかったら他の人のも…という心配りからかこのような光景が見られたことを嬉しく思います。 当たり前のことを当たり前にできるのはすごいことで,それが続けられるといいねと伝えました。 2年生 国語科「音読劇をしたよ」![]() ![]() 音読劇では,学習で考えてきた,登場人物の気持ちや,音読の工夫を意識しながら,上手に読むことができていました。聞いているほうも,「○○な読み方が気持ちがよく伝わった。」「登場人物の様子を思いうかんだ。」などと,感想を伝えていました。 音読劇をしているときも,友達の劇を見ているときも,子どもたちはにこにこで,とても楽しく学習ができていました。 1年生 第5回花丸パーティー![]() ![]() ![]() パーティーの回数が増すごとにレベルアップしていく子ども達の団結力に感動していました。 みんなで協力して行う場面を作りながら,みんなでレベルアップしていけたらと思います。 次の花丸パーティーが楽しみですね♪ 4年 しば漬けのひみつをさぐろう![]() ![]() 「しば漬けって何でできているの?」「なんで赤いのだろう…」子どもたちには疑問がいっぱいです。実際にしば漬けを持ってきていただき,においをかいでみたり,色を観察してみたりした子どもたち。 「酸っぱいけどさわやかなにおいがするなあ。」「さっぱりしている感じがする。」などたくさんの発見がありました。 今日の給食では,実際にしば漬けが登場しました。子どもたちは学習したことを確かめながら味わい,いろいろな感想を話してくれました。 4年 総合的な学習「人にやさしい町」![]() ![]() ![]() 毎日の生活のことや,これまでの経験,感じておられることなど,詳しいお話をたくさん聞かせていただきました。子どもたちは真剣に聞き入り,「そうなんだ。」「初めて知った。」と反応する姿が見られました。 お話の中で,「正しい情報を知る」ことの大切さも学んだ4年生。今後の学習の中でも大切にしてほしいと思います。 2年生 生活科 もみすり![]() ![]() ![]() すり鉢とボールを使い,もみ殻をとっていきます。子どもたちは,集中してお米と向き合っていました。「まだまだあるよ〜」と言いながら嬉しそうな子どもたち。活動がとても楽しかったようです。 次週ももみすりをします。おいしいお米が食べられますようにと,思いを込めて活動を進めましょうね。 花背山の家 26![]() ![]() |
|