京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:12
総数:415121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

10月の朝会

画像1画像2
今日の1時間目に,放送による10月の朝会を行いました。

朝,夕と,次第に涼しさを感じるようになり,10月に入って,より秋の気配を感じられるようになってきました。秋といえば,「食欲の秋」,「読書の秋」など,「○○の秋」と言われますが,「スポーツの秋」という言葉もよく耳にします。

今月の14日(木)には,『スポーツフェスタ』が行われることもあり,スポーツをテーマにした校長先生のお話がありました。

・長く国民に親しまれてきた「体育の日」を「スポーツの日」とした背景には,東京オリンピック・パラリンピックの開催をきっかけにして,広く世界で使われている「スポーツ」という言葉を使って,より一層,自主的・自発的に体を動かしましょうという思いが込められていること。

・スポーツは体の成長だけでなく,「できたという達成感」,「次また頑張ろうというやる気」,「勝っても負けても気持ちをコントロールできる気持ち」など,心も成長させることができること。
について話されました。

スポーツが得意な人はもちろん,あまり得意でない人も,スポーツの秋をきっかけにして,スポーツに親しんでほしいと思います。そして,心も体も成長させて,よりよい学校・社会をつくっていきましょう。


6年 家庭科の学習の様子

画像1画像2
家庭科「物を生かして住みやすく」の学習でエプロン製作をしています。

6年生になって初めての裁縫の学習。しつけをしてからミシン縫いで仕上げます。
5年生の時に学習した玉止めや玉結びを忘れてしまっている人もいましたが,友達同士教え合いながら作業を進めました。

次はポケット作りをします。ポケットの形や飾りつけなどにそれぞれの工夫が見られるといいなと思います。

2年 国語科「お手紙」と クイズ

画像1
画像2
画像3
今日は「お手紙」の音読劇をしました。
自分が選んだ「お手紙」の好きな場面の音読の仕方や動きを考え,一生懸命に読んでいました。

今週より毎週金曜日に学年の学習の様子と謎解きなどのクイズを,月曜か火曜に答えと学習の様子をホームページにアップしていきます。週末に子どもたちとクイズに取り組んでいただければと思います。

今週は「お手紙」のお話からのクイズになっています。
3枚目の写真にのっています。

1年  さかせたいな わたしのはな まとめ

画像1
画像2
画像3
 先週リースを作り,毎日大切に育ててきたアサガオのお世話が終わって,少し寂しそうな1年生。学習のまとめとして,アサガオを育ててきて嬉しかったことや楽しかったこと,大変だったことや初めて気づいたことなどを表紙にまとめ,きれいに絵を描いてアサガオブックを作りました。そして友だちと交流をしました。嬉しかったことなどを交流してくれたらいいなという思いがあったのですが,子どもたちは自分が頑張って書いてきたアサガオの成長の記録も,自然に見せて交流していました。アサガオのことが大好きになりましたね。秋から育てる花はどうしようかとの問いかけにも様々な案がでましたが,どうやらチューリップになりそうです。お花を大切に育てられる1年生ならきっと,次のお花もきれいに咲かせることができると思います。

学級活動「さっちゃんのまほうのて」

画像1
画像2
画像3
今月は伏見住吉小学校の人権月間です。
そこで,本日2年生では「さっちゃんのまほうのて」の本を読み,さっちゃんの気持ちや周りの人の気持ちを考える活動をしました。
子どもたちからは,友達と仲良くし,共に助け合っていこうといったふり返りがありました。
最後には車いすバスケットボールのアニメを見て,ふり返りをして学習を締めくくりました。
身体的な特徴やちがいがあっても,それぞれの良さやすごいところを見つけて,認めあっていけるようになっていってほしいと思います。

2年 音楽科

画像1
画像2
画像3
音楽科では,お祭りのリズムを考えて,バチでリズムを演奏する活動をしました。

リズムづくりは何度も試しながら自分の好きなものをじっくり考えていました。
考えたリズムをバチで演奏すると一気に教室の中がお祭りムードに!!
みんなのリズム演奏をつなげて,とても楽しい時間になりました。

3年生 体育「サッカー」

画像1画像2
体育では「サッカー」の学習を行っています。
今は緊急事態宣言が発令されているので,ゲーム形式の試合を行うことは出来ませんが,毎時間,一生懸命活動をしている姿があります。
活動を重ねていくごとに子どもたちの笑顔も増え,体育の時間を楽しんでいます。

ハードル走

 体育では新しくハードル走が始まりました。

初めてハードルを使うので,不安もあったようですが,

いざ始まるとリズムよく駆け抜けていました。

※14日(木)のスポーツフェスタでも,
ハードル走をご参観いただけます。
4年生は11時10分から11時50分です。

画像1画像2

1年 あさがおのリースをつくったよ

画像1
画像2
画像3
 1年生が春から大切に育ててきたあさがお。今日はついにそのあさがおを使って,リースを作りました。みんなやるき十分でしたが,支柱から外した後,長く絡みついたつるを外すのに四苦八苦しました。友だちと協力してつるをほどいていき,リースの形に巻いていきました。苦労した甲斐あって,とても素敵なリースになりました。11月に生活科で秋みつけをして木の実などで飾り付けをしてから持ち帰りますので,完成を楽しみにしていてください。

5年図画工作科 お話の絵

画像1
今年の5年生は「よんひゃくまんさいのびわこさん」という絵本から想像したことを絵に表しています。どんな生き物がいたのか想像しながら,今まで学習した絵の具の使い方を駆使して表現しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp