京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:93
総数:468597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年生 かげおくりって…

画像1
画像2
画像3
 20日(水),国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習に入りました。物語の中には,子どもたちが知らない言葉がたくさん出てきます。

 今日は,「かげおくりをやってみよう!」ということで…かげおくりにチャレンジしました。
 物語にある数え方をしながら…空を見上げると…空にかげがうつりました。はじめてするかげおくりを楽しんでいる様子でした。

 友だちとするかげおくり…とても楽しい記念写真になりましたね!

3年生 読書週間

画像1
画像2
 18日〜23日は,読書週間です。20日(水)の今日は,先生たちの読み聞かせでした。
 3年生の教室には…N先生とO先生が来てくれました。1組では,笑いあり!2組では,めずらしい読み聞かせの仕方でそれぞれ子どもたちは興味津々。
 とても楽しい読み聞かせの会になったようです。

3年生 小さな自分のお気に入りの鑑賞

画像1
画像2
 20日(水),図工の学習では,「小さな自分」のお気に入りの鑑賞会をしました。
 題名や撮った場所,思いがたくさんあります。心を込めて友だちに自分の作品を紹介していました。

 友だちの作品を見て,いいところをたくさん見つけている子もいました。鑑賞をして友だちの作品を見ると,また違った世界が見つけられますね!

2年生 体育「総合遊具の使い方」

画像1
画像2
画像3
のぼったり,おりたり,ぶら下がったりして遊びました。

「順手にぎりをすると,すべらずしっかり掴める。」
「3点支持をすると,バランスをとりやすい。」
ということを大切に学習を進めました。

他の遊具より複雑な遊具なので,安全に気をつけなければいけません。また,休み時間にも使用します。2年生は,2階までのぼってもいいことになっています。

2年生 生活「ぐんぐんそだて」

画像1
画像2
先週,さつまいもの収穫をしました。

「とても甘かったよ。」
「スイートポテト作ってみたよ。」
「みそ汁に入れたよ。」

みんな,たくさんの感想を教えてくれました。

今日は,二十日大根の種を植えました。
また,大切に育てていきたいと思います。

2年生 「きみイロ学園」

画像1
 体育館で読み合わせをしました。体育館中に声が届くには,どれくらいの声の大きさで言えばいいのかを確かめました。

 これから,どんな工夫ができるのかを考えたり,特技やダンスを練習したりしていきます。

2年生 「絵本の読み聞かせ」

画像1画像2
 今日は,1組に田口先生,2組に柏井先生が来てくださり,読み聞かせをしていただきました。

 とても楽しいひと時になりました。先生からも,
「とてもいい態度で聞けていて,えらかったね。」
と褒めていただきました。

6年生 イーハトーブの夢

 20日(水)国語の「やまなし」では,宮沢賢治の生き方や,考え方を学習しました。イーハトーブの世界を知って,思わず「すごい!」「こんなふうになってたんか!」とびっくりしている様子でした。独特の世界観を作った宮沢賢治の作品にどんどん引き込まれていました。
画像1

6年生 小筆を使って

画像1画像2
 19日(火)の書写の学習では,文字の大きさと配列,点画のつながりに気をつけながら,小筆で書きました。今回は,松尾芭蕉の俳句を書きましたがいつもの感覚とは違い,とても難しいようでした。なかなか思うようにならず,苦戦している子もいましたが,集中して取り組んでいました。

2年生 「かけ算(2)」

画像1画像2
これまでの学習を生かして,「もんだいカード」を作りました。

かけ算の学習は,1の段から9の段までの九九の学習がひとまず終わりました。これからも,九九の暗唱は続けていきます。今,子どもたちは九九のテストを頑張っているところです。上がり九九・下がり九九・バラバラが言えるように,特に苦手な段は繰り返し練習して覚えてほしいと思います。ご家庭でも練習を見守っていただきますようご協力をお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/20 課題の日(書く)
朝:読み聞かせ
10/21 ALT
10/22 山の家宿泊学習5年
10/23 山の家宿泊学習5年
10/25 5年代休日
10/26 ごみゼロの日
食の指導(2−1)
スクールカウンセラー来校
にこにこなかよしタイム
パワーアップデー

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp