京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:22
総数:270250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

5年生 明日から山の家

画像1
画像2
画像3
5年生は,明日から1泊2日で花背山の家に出発します。
学校では,各係やグループで様々な確認をしていきました。
家の様子を聞くと,荷物の準備もできている人が多いようでしたがもう一度確認をしてほしいと思います。
そして,明日万全の状態で登校できるように今日はゆっくりと休んでほしいと思います。
寒さが気にはなりますが,その時その時の状況に応じて活動を進めていきます。

なお,活動の様子を随時鷹峯小学校ホームページに掲載していきます。
どうぞお楽しみに!

5年生 組み立て工場の様子

画像1
画像2
画像3
組み立て工場で働く人々は,どのように自動車をつくっているのかを調べていきました。
調べ学習を通して,自動車が組み立てラインに乗せられて様々な工程を経て完成していくことが分かりました。

今日の中間休み

画像1
画像2
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は17度。
今週に入り急に寒くなってきましたね。
この日は,たくさんの人が遊んでいました。

今日の給食

画像1画像2
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・もやしの煮びたし
・しば漬け

今日は1年に1度の『しば漬け』が登場しました。しば漬けは京都の三大漬物の1つです。日ごろから食べなれている子もいましたが,給食のしば漬けは,一味違います。大原でとれた赤しそ・京都でとれたナス・塩の3つの材料で作られており,こだわりがつまった地産地消の漬物です。
そんな漬物と一緒に食べてもとてもおいしい『肉じゃが』は,たっぷりの牛肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを使い,ほっくりと仕上げました。
『もやしの煮びたし』には,油あげのおいしさが野菜にしみて,噛めば噛むほど味がでてきました。

1年生は初めての給食でのしば漬けでした。「しば漬け,はじめて食べた!」「酸っぱい味苦手…」「家で食べてる味とちがってびっくりした!」「このくらい酸っぱいほうが好き!」と,たくさんの感想を聞かせてくれました。

1年 国語科「くじらぐも」

 今日の国語は教室ではなく,運動場でやりました。体操服に着がえてです。くじらぐものお話のように,空に向かって「おうい。」とさけんだり,「天までとどけ 1,2,3」といって跳んだりしました。最後にジャングルジム(総合遊具)にのぼって,「さようなら。」とみんなで言いました。みんなの声がくじらぐもに届いたのでしょうか。
画像1画像2

6年 実験「水溶液あてクイズ」

理科の学習で,今まで学習したことを活かして,5種類の水よう液(塩酸・アンモニア水・食塩水・炭酸水・石灰水)を判別する実験を行いました。
どのようにすれば5種類の液体を特定することができるのか,実験方法を班で考えてから実験に取り掛かりました。
子どもたちは,リトマス紙や石灰水を使ったり,においを嗅いだりして,それぞれがどの水溶液かを当てることができていました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数

面積の学習をしています。

今日は「平方メートル」という単位を学習しました。


画像1
画像2

4年 体育

画像1
画像2
3年生と合同で練習をしています。

今日は列を合わせる練習をしました。

3年算数 円と球

画像1画像2
 丸い形のいろいろなかき方を考えました。画鋲をうまく中心にして,丸い形のかき方を見つけ出していました。その後,コンパスを使って丸い形をかいてみました。

5年生 一人技の練習

画像1
画像2
画像3
運動場で一人技の練習をしました。
最初から最後まで通してできるようになってきました。
さらに,「レベルアップを!」ということでペアになり技のチェックをしていきました。
互いに教え合いより良いものを目指しています。
まだまだ改善するべき点はありますが高い集中力で取り組む姿勢は大変立派でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp