京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:8
総数:269810
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

すいとうのかさをしらべよう

今日の算数は,家からもってきた「からのすいとう」をつかって,どれだけ水がはいるかなということをしらべました。二人組を作って,紙こっぷで何杯入るのかをかわりばんこにしらべました。実際に水を使ってたしかめたので,楽しく活動できました。「ながさ」の学習と同じように「かさ」も「何かのいくつ分」という表し方をするとわかりやすいということが確かめられました。
画像1
画像2

全校道徳〜バスと赤ちゃん〜(4年)PART2

画像1
画像2
画像3
最後に,ふりかえりを書いて交流しました。
運転手さんの行動を通して,
思いやりをする行動は勇気がいることに気付いた子どもたちでした。

全校道徳〜バスと赤ちゃん〜(4年)PART1

画像1
画像2
画像3
全校道徳で,今日は4年生が「バスと赤ちゃん」の授業を行いました。
今日のテーマ「思いやり」を確認しました。
そして,他の学年でもやったように,
題名から登場人物を考えます。
どの学年も,自分でイラストを描くようにしました。
・運転手さん
・赤ちゃん
・お母さん
・乗客
4年生の中心発問は,
赤ちゃんが泣いたので,運転手さんが以下のようにアナウンスしました。
「子どもは小さい時は泣きます。
 赤ちゃんは泣くのが仕事です。
 どうぞ皆さん,少しの間,
 赤ちゃんとお母さんを一緒に乗せて行ってください。」
この時の運転手さんのおもいを考えました。


モデル実験で,地層のでき方を体験する(6年)

画像1
画像2
画像3
理科の専科教員は,教材を工夫しています。
地層のできる様子を
カラーサンドという教材で実験しました。
れきが赤
砂が黄
どろが青と色で分かりやすいようにしました。
実際に川に水を流して,
どのようになるのか実験しました。
きれいに3つの層ができています。
地層ができる様子を体験することができました。

乗り物に乗っている人々の数を数えよう(2年)

画像1
画像2
画像3
9月28日(火)の学校の様子です。
2年生の算数です。
遊園地の様子の絵を使いました。
ジェットコースター,観覧車,ゴーカート
同じ人数で乗っている乗り物もあるし,
人数が違う乗り物もあります。
どのように数えるのか考え,発表しました。

朝のあいさつ運動と教育実習の先生方

画像1画像2画像3
 今日は朝のあいさつ運動の担当の日でした。早目に登校して全校の友だちに気持ちの良いあいさつを届けることができました。ずっと続いていて素晴らしいなと思います。

 Zoomで教育実習の先生方のご紹介がありました。先生方が素敵なあいさつをしてくださいました。一緒に勉強するのが楽しみです!

鉄棒の技もGIGA端末でチエック(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生は今,体育で鉄棒運動に取り組んでいます。
逆上がり
腕立て前回り(連続前回り)
腕立て後ろ回り(連続後ろ回り)
GIGA端末で動画のお手本を見ながら,
学習を進めています。
連続前回りや後ろ回り,
あと少しでできそうな人がたくさんいました。
動画でイメージをもちながら学習を進めていくのがいいですね。

キャンプファイヤーの思い出(5年)

画像1
9月21日(火)自校でやったキャンプファイヤー
たくさん写真を撮りました。
校務支援員さんが,その写真を切り貼りして,
掲示物を作ってくれました。
校長室の前に掲示してもらったので,
5年生の人たち,見に来てください。

教育実習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
9月27日(月)の学校の様子です。
今日から,教育実習が始まりました。
さっそく,朝の時間にZOOmを使って,全校児童に紹介しました。
1年生と5年生の教室を中心に,実習を行います。
稲荷小学校で実習できて良かった
そう思ってもらえるように,指導教員だけでなく,
全教職員でかかわらせてもらいます。
学習指導
生徒指導
人権学習など,
稲荷小学校が大切にしている教育をしっかり学んでください。
なお,実習生は2週間前から朝夕の検温,健康チエックを行っています。
お知りおきください。

マット運動

画像1
画像2
画像3
本日の体育の様子です。
マット運動をしました。

跳び箱やロイター版を用いて様々な技に挑戦しました。
上手な子の真似をし,それぞれの得意技・練習中の技に磨きをかけてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
10/18 クラブ
10/19 自転車教室4・5年
放課後まなび
10/20 呉竹3年交流,食に関わる指導2年,フッ化物洗口,すこやか学級
10/21 放課後まなび
10/22 SC,SSW,教育実習終了
放課後まなび

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp