京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up7
昨日:76
総数:447570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

理科 「地面のようすと太陽」 【3年】

 今日も気持ちのよい晴天。3クラスともそれぞれのめあてで,地面のようすと太陽の観察を行いました。
 昨日,かげの動きについて観察したクラスでは,1日の間で太陽の位置がどのように変わるかについて調べました。午前に1回・正午頃に1回・午後に1回の合計3回,観察を行いました。太陽の位置は東の方から南の空を通って,西の方に変わることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

3年 ぼくの班の山小屋に持っていくものは…

国語科「山小屋で三日間すごすなら」の学習では,考えを広げる話し合いとまとめる話し合いの仕方を学習しました。
今日はその話し合いを通して,班で決めた5つまでのもちものを発表しました。
学習の振り返りでは,「同じもちものでも,持っていく理由が違う班があった」「自分たちにはないアイディアが合って,なるほどと思った」「広げる話し合いと,まとめる話し合いを別の場面でも使いたい」という声がありました。
画像1
画像2
画像3

1年 教室掲示

 図画工作科「おはなしから うまれたよ」で描いた作品の紹介です。どのクラスも1人1人違った素敵な作品がたくさん並んでいますね♪
画像1
画像2
画像3

1年 音読会の練習

 国語科「くじらぐも」の学習では,音読発表会に向け,グループごとに練習をしています。「ここはみんなで輪になってジャンプしたらどうかな?」「ここはみんなで読もう!」と動きや声の大きさをそれぞれのグループごとに工夫して練習していました。来週の音読会本番が楽しみです!
画像1画像2

10月 心の日 5年生

 10月の心の日は「ルールときまり」というテーマについて,「住みよいマンション」という教材を通して,お互いが気持ちよく生活するためにはどのようなことが大切なのかを話し合いました。
 私たちが生活する中では様々なルールやきまりがありますが,自分も人も大切に,それぞれの違いを理解し,認め合うために譲り合うことや相手の気持ちを考えることなど,自分で考え,友達と交流する中で,人との関わりにおいて大切にしていきたいことについて気付くことができました。
画像1

社会「くらしを支える工業生産」

 社会では「くらしを支える工業生産」では,身の回りにある工業製品に向け,どのようなところで作られているのかを話し合い,考えています。
 教科書や資料集,地図帳,GIGA端末を活用しながら,根拠や理由をもって交流し,深められるように学習を進めています。
 自分の選んだ工業製品についても,自分で根拠を調べ,友達の調べた工業製品と比べながら,交流して学習したことを深めることができました。
画像1画像2画像3

ハナヤ学習 商店街クイズ 【3年】

 ハナヤ学習(総合的な学習の時間)では,地域の商店街の脳トレクイズイベントに使っていただくポストを作成しましたが,今週からは校内で,七条商店街(七条中央サービス会)のことをもっと知る・もっと知ってもらう目的で,「商店街クイズ」を始めています。月曜に3クラスで一斉に準備をして,火曜からスタートしました。
 問題は全部で20個。低学年の子たちを中心に,廊下に掲示されたクイズに早速チャレンジしてくれています。中には,実際に商店街に行ってみないと答えが分からない問題も入っています。
 いろんな学年の子たちにクイズにチャレンジしてもらって,自分たちの住む地域のことをより知ってもらいたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

理科「地面のようすと太陽」 【3年】

画像1
画像2
画像3
 今日は気持ちのよい晴天。日差しも強く,理科の学習にとっては最適の天候でした。今日は,「時間がたつと,かげの位置はどのようになるのだろうか。」というめあてで,かげの様子を観察しました。1時間の間隔で2度,かげの様子を観察したのですが,かげの位置がはっきりと変わっていてみんな驚いていました。次は,太陽の位置が1日の中でどのように変わるのかを調べてみたいと思います。

10月 こころの日「ルールときまり」

画像1
 10月のこころの日は,身の回りにある「約束」や「きまり」について考えました。“バスでのわりこみ,おばあさんの代わりに席をとるためならいいのかな?” “おにごっこで花だんをまたいで,にげまわる子,楽しそうだったらいいのかな?” “植えこみにゴミを捨てること,みんなもやっているからいいのかな?” いろいろな場面を想像しながら「約束」や「きまり」がなぜあるのかについて考えました。

10月14日(木)の給食:肉みそ納豆

画像1画像2
 今日の給食は,牛乳・麦ごはん・肉みそ納豆・手巻のり・ほうれん草のおかか煮・すまし汁でした。教室でのりの上に,ごはんと肉みそ納豆をのせて巻いて食べました。1年生も上手に巻いて,楽しそうに食べていました。「納豆大好き!」の声や「納豆は苦手だけど,これは食べてみたら,おいしかった」とうれしい声もありました。肉みそ納豆は,納豆に牛肉・青ねぎ・たまねぎ・にんにく・しょうがを入れて,赤みそ・砂糖・料理酒・トウバンジャン・しょうゆ・酢で味をつけています。納豆は加熱しすぎると栄養価が落ちてしまうので,最後に加えてさっと炒めています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp