![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:76 総数:447570 |
理科 「地面のようすと太陽」 【3年】
今日も気持ちのよい晴天。3クラスともそれぞれのめあてで,地面のようすと太陽の観察を行いました。
昨日,かげの動きについて観察したクラスでは,1日の間で太陽の位置がどのように変わるかについて調べました。午前に1回・正午頃に1回・午後に1回の合計3回,観察を行いました。太陽の位置は東の方から南の空を通って,西の方に変わることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 3年 ぼくの班の山小屋に持っていくものは…
国語科「山小屋で三日間すごすなら」の学習では,考えを広げる話し合いとまとめる話し合いの仕方を学習しました。
今日はその話し合いを通して,班で決めた5つまでのもちものを発表しました。 学習の振り返りでは,「同じもちものでも,持っていく理由が違う班があった」「自分たちにはないアイディアが合って,なるほどと思った」「広げる話し合いと,まとめる話し合いを別の場面でも使いたい」という声がありました。 ![]() ![]() ![]() 1年 教室掲示
図画工作科「おはなしから うまれたよ」で描いた作品の紹介です。どのクラスも1人1人違った素敵な作品がたくさん並んでいますね♪
![]() ![]() ![]() 1年 音読会の練習
国語科「くじらぐも」の学習では,音読発表会に向け,グループごとに練習をしています。「ここはみんなで輪になってジャンプしたらどうかな?」「ここはみんなで読もう!」と動きや声の大きさをそれぞれのグループごとに工夫して練習していました。来週の音読会本番が楽しみです!
![]() ![]() 10月 心の日 5年生
10月の心の日は「ルールときまり」というテーマについて,「住みよいマンション」という教材を通して,お互いが気持ちよく生活するためにはどのようなことが大切なのかを話し合いました。
私たちが生活する中では様々なルールやきまりがありますが,自分も人も大切に,それぞれの違いを理解し,認め合うために譲り合うことや相手の気持ちを考えることなど,自分で考え,友達と交流する中で,人との関わりにおいて大切にしていきたいことについて気付くことができました。 ![]() 社会「くらしを支える工業生産」
社会では「くらしを支える工業生産」では,身の回りにある工業製品に向け,どのようなところで作られているのかを話し合い,考えています。
教科書や資料集,地図帳,GIGA端末を活用しながら,根拠や理由をもって交流し,深められるように学習を進めています。 自分の選んだ工業製品についても,自分で根拠を調べ,友達の調べた工業製品と比べながら,交流して学習したことを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() ハナヤ学習 商店街クイズ 【3年】
ハナヤ学習(総合的な学習の時間)では,地域の商店街の脳トレクイズイベントに使っていただくポストを作成しましたが,今週からは校内で,七条商店街(七条中央サービス会)のことをもっと知る・もっと知ってもらう目的で,「商店街クイズ」を始めています。月曜に3クラスで一斉に準備をして,火曜からスタートしました。
問題は全部で20個。低学年の子たちを中心に,廊下に掲示されたクイズに早速チャレンジしてくれています。中には,実際に商店街に行ってみないと答えが分からない問題も入っています。 いろんな学年の子たちにクイズにチャレンジしてもらって,自分たちの住む地域のことをより知ってもらいたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() 理科「地面のようすと太陽」 【3年】![]() ![]() ![]() 10月 こころの日「ルールときまり」![]() 10月14日(木)の給食:肉みそ納豆![]() ![]() |
|