京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:60
総数:271986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

4年生 そろばん

そろばんは,おつりを調べるのにも役立ちます。
下の写真は,「527」を表しています。
1000円出した時のおつりを求めるときは,入れていないたまに注目すると求めることができます。
おつりは,入れていないたま「472」に「1」を足した数になります。
計算しなくても一目で分かります。
画像1
画像2
画像3

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は27度。
絶好の外遊び日和。
いつも以上にたくさんに人が運動場で遊んでいました。

1年生 係活動をがんばっています その1

画像1画像2
 係活動が本格的にはじまっています。整理整頓係は二日に一回のペースで,朝の会や帰りの会でロッカーの下や引出しが整理整頓されているかをチェックします。それ以外にも学級文庫の整理などをしてくれています。整理整頓係の仕事が簡単になるように,みんなで日ごろから整理整頓を心がけたいです。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・さばのみそ煮
・だいこん葉のごまいため
・五色(ごしき)のすまし汁

今日は10月の和(なごみ)献立の日でした。
和献立は,和食を味わう日として,一か月に一回行っています。
『さばのみそ煮』は,さばをみそやさとう・酒・しょうゆ・しょうがといっしょに煮て作りました。みそやしょうがには,さばの臭みをとる役割もあります。ねぎと一緒に炊き上げました。
『五色(ごしき)のすまし汁』の五色とは,白・黒・黄・赤・緑の色を和食では大切にしています。これらの色を組み合わせることで,おいしそうに見え,季節感を感じられます。白は豆腐,黒はわかめ,黄はえのき,赤はにんじん,緑は青ねぎを使いました。

子どもたちは「さば,ふわふわしてておいしかった」「すまし汁,具がいっぱい入っててうれしかった」「魚苦手だったけど,とってもおいしかったから全部食べちゃった」と,いろいろな感想を聞かせてくれました。

3年生 自主学習ノート その16

画像1
画像2
画像3
日記の宿題も楽しみです。

3年生 自主学習ノート その15

画像1
面白い自主学習ノートですね。

1年 算数科「たしざん2」

画像1画像2画像3
 算数科「たしざん2」も終わりに近づいています。今日の問題は「〇+〇=11で〇に入る数字を考えましょう。」でした。数図ブロックや計算カードを思いだして,〇の数字を見つけることができました。新しいノートになって,みんなとても上手にノートをとることができています。ぜひほめてあげてください。
 授業の終わりには友達同士で計算カードの問題をだしあったり,言うスピードで競争したりと楽しく活動することができました。

今日の給食

画像1
画像2
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・カレー
・ひじきのソテー
・牛乳
・豆乳プリン
ひじきのソテーの「ソテー」とは,食材を油やバターで炒めた料理のことです。

光の子 ながさ

画像1
画像2
画像3
身近なものの長さを測りました。
ポイントは,はしを0に合わせることです。

4年生 割合

画像1
画像2
画像3
割合の学習もこの日が最後でした。
ということは,単元末テストがもうそろそろ。
テスト勉強の準備をしておくといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp