京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:20
総数:415071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

1年 あさがおのリースをつくったよ

画像1
画像2
画像3
 1年生が春から大切に育ててきたあさがお。今日はついにそのあさがおを使って,リースを作りました。みんなやるき十分でしたが,支柱から外した後,長く絡みついたつるを外すのに四苦八苦しました。友だちと協力してつるをほどいていき,リースの形に巻いていきました。苦労した甲斐あって,とても素敵なリースになりました。11月に生活科で秋みつけをして木の実などで飾り付けをしてから持ち帰りますので,完成を楽しみにしていてください。

5年図画工作科 お話の絵

画像1
今年の5年生は「よんひゃくまんさいのびわこさん」という絵本から想像したことを絵に表しています。どんな生き物がいたのか想像しながら,今まで学習した絵の具の使い方を駆使して表現しています。

6年 図画工作の学習

画像1画像2
図画工作科では「言葉から想像を広げて」の学習をしています。

『小さな神たちの祭り』の話を読んで心に残ったことを絵に表します。
お話は東日本大震災から10年,死んだ人はどこにいくのだろう。残された人はどう生きていけばいいのだろう。というテーマで書かれています。

主人公が前に向けて進めるようになったきっかけは…?
題名にある「小さな神たちの祭り」の場面を描いている人がたくさんいます。
楽しそうなお祭りの場面に今から完成が楽しみです。

2年 生活科「小さな ともだち」

画像1画像2
今日は,秋の生き物を探しに校庭に出ました。

コオロギやいろいろな種類のバッタ・・・そして大量のカメムシも!!
少し涼しくなってきて,出てくる生き物も変わりました。

また,2年生でお世話しているコオロギは先週,脱皮をして大きくなりました。
そして今日,待ちに待ったコオロギのきれいな音色が朝から聴こえてきて,子どもたちは嬉しそうに伝えてくれました。

2年 体育科「ボールけりゲーム」

画像1画像2画像3
体育科では「ボールけりゲーム」が始まりました。

ボールをドリブルして,ゴールにシュート!!
始めはうまくいかなかったけれど,今日だけでもどんどん上達して,最後のほうはたくさんシュートが入っていました。

令和4年度 新入学に関する日程のお知らせ

 令和4年度 新入学に関する日程のお知らせをまとめました。
 下記のリンクをクリックするか,ページ右「お知らせ」の「令和4年度 新入学に関する日程のお知らせ」をクリックしてご覧ください。


 就学時健康診断        令和3年11月10日(水)
 半日入学及び入学説明会    令和4年 2月 8日(火)


※日程の延期や変更などがありましたら,学校HP(ホームページ)にて,お知らせいたします。

    
 令和4年度 新入学に関する日程のお知らせ 

1年 GIGA端末を使ってみよう

画像1
画像2
画像3
 9月になって数字やひらがな・カタカナになれてきた1年生。いよいよGIGA端末の使い方を学習することになりました。第1回目は,自分でパソコンを立ち上げ,入室すること,第2回目は,Teamsに参加すること,第3回目の今日は,ミライシードを開いて端末で楽しくドリルをしてみようということで,素早く端末を立ち上げて,ミライシードに取り組みました。正解するとポイントがたまるゲームのような形だったので,ぐんぐん進めていくことができました。これから,様々な学習で取り入れていこうと思います。

アサガオの観察

画像1画像2
5年生の理科に,「植物の実や種子のでき方」という単元があります。

1学期は,インゲンマメの種子の発芽の秘密について実験をしたのですが,今回はアサガオを使って,どうやって実や種子ができるのかを探っています。

アサガオについては,1年生の時にも一人一鉢育てた経験のある子ども達ですが,今回はより詳しく観察します。

花を分解して,どんな部分でできているのか,教室で観察したり,アサガオの花粉やいつ花粉がおしべやめしべにつくかを調べたりしています。

感染症対策として,教員が花を分解して写真を撮り,子どもの持っているGIGA端末にその写真を送り,それぞれ写真を拡大して細部まで観察しました。

また,教員の分解した花の実物も,密を避けながら順番で短時間ではありますが,観察しました。

教員自身も,今までアサガオの花を分解したことがなかったので驚きが一杯でした。
子ども達も「形が一つだけ違う!」「なんかでこぼこしてる!」など感動していたようでした。

2年 音楽科「むしのこえ」

画像1
秋になり音楽科では「むしのこえ」の曲を学習しました。
いろいろな虫の声が学校でも聞こえてくるようになり,休み時間に運動場の草むらを探しに行くと,コオロギを見つけました。コオロギをつかまえて,虫かごに入れ,2年生の教室の前の廊下でお世話をすることになりました。
コオロギのきれいな声が聞こえるのが楽しみです。

2年 朝会

画像1画像2
伏見住吉小学校では9月が人権月間となっています。
昨日の朝会では,校長先生から人権についてのお話と,絵本「ともだちや」の読み聞かせがありました。
人権と聞くと難しそうですが,まずは身近な人を大切にするためにも誰にでもすぐできるあいさつとありがとうの言葉を増やしていこうという話をしました。
どんどんあたたかい言葉が増えていくといいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp