京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up14
昨日:53
総数:501009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

5年生 テストですよ!

画像1画像2
 9月24日(金),今日は,算数のテストをしました。「分数」のテストです。

 すらすら解いている子もいれば,難しい顔をして悩んでいる子もいました。実力は発揮できたでしょうか・・・?結果はいかに!?

5年生 音楽

画像1
 9月24日(金),今日も音楽の学習がありました。

 前回に引き続き,「威風堂々」のリコーダーの運指を確認。もうすっかり音を覚えている子どもたちもいました。あとは,きちんと吹けるかが問題です。今日も宿題に出しています。おうちで,聞いてあげてください。

 また,新しい曲の鑑賞もしました。「ゆったりした曲」「明るい曲」「途中で盛り上がる!」「なんか,声が重なっている」など,いろいろな発見をしていました。実際に歌えるようになる日が楽しみです。
画像2

2年生 「目指せ!100冊!!」

毎週火曜日は,図書館で本を借ります。

どの子も読書が大好きで,楽しみにしている時間の一つです。すてきな本との出合いがたくさんあるといいなと思っています。

20冊・50冊・100冊読んだ人は,階段に自分の名前カードを掲示しています。
画像1

2年生 「間もなく収穫!」

画像1画像2
5月に植えたサツマイモが間もなく収穫できそうです。

収穫するのを楽しみにしています。

2年生 音楽「鍵盤ハーモニカ」

 タブレットでロイロノートを開くとプレゼントが!開いてみると…

 鍵盤ハーモニカの音がでるアプリがありました。

 現在鍵盤ハーモニカの音を出して学習できないため,久しぶりにみんなでの演奏です。

 子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1
画像2

2年生 図工「お話の絵」

画像1
画像2
画像3
一人一人,自分だけの絵を,丁寧にしっかり描きました。
完成が楽しみですね。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 おうちから持ってきた材料を使って,積んだり並べたり転がしたりして遊んでみました。
 いろいろな楽しみ方ができそうですね。

2年生 体育「なわとびあそび」

画像1
画像2
画像3
今できる技で記録に挑戦したり,新しい技にチャレンジしたりしています。

「手首を回すといいよ。」
「2拍子のリズム,1拍子のリズムでやってみよう。」

遊びの工夫を考えながら活動します。

6年生 発育測定がありました

 24日(金)発育測定がありました。今回は養護教諭の永井先生から,体の成長に必要な「ストレッチ」についてお話を聞きました。体を動かす前の準備運動として,ストレッチをすることがありますが,運動前と運動後にしたらよいストレッチは種類が違うことを知りました。子ども達もびっくりしながら真剣に話を聞いていました。ストレッチは,怪我の予防にもつながるので運動会練習にも生かしてほしいと思います。
 さて,身長と体重はどうだったでしょうか。ぐんぐん成長している6年生たち。おうちでも話を聞いてみてください。
画像1

6年生 食の指導

 食の指導がありました。今回も田上先生に来ていただき,「塩分」についての学習をしました。自分の食べたものの中に,どのくらいの塩分が含まれているのかを知り,1日に摂取する塩分量と比べました。「えっ,こんなにも塩分をとっていたの!」と驚く子ども達がたくさんいました。塩分を取りすぎることで体にどんなことが起きるのか,自分の生活を見直して,好き嫌いなく食べてほしいと思います。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/13 検尿
課題の日(文章題)
食の指導(5−1)
10/14 代表委員会
選書会
10/15 選書会
社会見学4年
10/18 読書週間(22日まで)
防犯教室1年
クラブ活動
10/19 自転車教室
食の指導(5−2)
スクールカウンセラー来校
パワーアップデー

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp