京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:81
総数:468631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 秋から育てる植物

 13日(水),生活科の学習で秋から育てる植物の球根を植えたり,種をまいたりしました。
 今回は,管理用務員さんに球根の植え方や,種のまき方のこつを聞きながら活動しました。優しく土を被せたあとに,「ちゃんと芽が出てくるかな。」「いつ出てくるか,楽しみだね。」と話していました。
 明日から天気を見ながら,毎日水やりをします。芽が出てくるのが楽しみです。
画像1画像2

6年生 やまなし

画像1画像2
 国語科の「やまなし」の学習では,12月の場面の様子を想像しました。班の友だちと,どんな世界なのか話し合いながら取り組みました。「やっとやまなしが出てきた!」「5月とは雰囲気が違うなあ。」と比べながら読み取っていました。宮沢賢治の世界をたくさん感じ取ってほしいなと思います。

6年生 鑑賞

 13日(水),図画工作の学習では,お話から想像して描いた絵を鑑賞しました。まず,自分の絵を振り返りまいた。そのあと友だちの作品の見回って,一人一人の絵の世界を味わいながら鑑賞していました。
画像1

2年生 生活「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
 ペットボトルキャップやプラスチックトレイなど,おうちにある材料で動くおもちゃを作ります。

 今日は,牛乳パックやカップ,輪ゴムを使って,どうしたら,よくとぶのかを考えながらおもちゃを作りました。

2年生 音楽「くりかえしを見つけよう」

画像1画像2
くり返しのリズムを使って,リズムづくりをします。

自分で作ったリズムを打ってみたり,プログラミングしたりします。

2年生 「遊具で遊ぼう」

画像1画像2画像3
休み時間に,遊具を使って遊べるようになりました。
楽しみながら,遊具で遊んでいる2年生ですが,ルールを守って正しく使わないと大きな怪我につながります。

体育の学習で,正しい使い方を確かめながら,使っていきたいと思います。

2年生 「漢字の学習」

画像1
2年生で習う漢字は,160字です。

正しい形や書き順を覚えて,テストのときだけではなく,文を書くときにも習った漢字を使えるように覚えていきます。

3年 長さ

画像1
画像2
 12日(火),算数では長さの単元に入りました。30cmものさし,1mものさしは2年生までで使ったけれど…新しく使う『まきじゃく』に興味津々です。
 
 「教室はどれくらいの大きさなのかな?」「まきじゃくだからまるいものにも使えるよ!」ということで広沢小学校一太い木を見つけに行きました。

 「この木が一番!」「いや,この木!」と口々に話しながらまきじゃくの使い方を学習しています。

3年 「小さな自分」のお気に入り

画像1
画像2
 13日(水),図画工作科では小さな自分を作りました。お気に入りの場所に行くためには…どんな動きをしたらいいかな?と考えて,友だち同士で撮影をしています。
 次の時間は,でき上がった小さな自分とお気に入りの場所で記念写真を撮ります。
楽しみですね!

1年生 リースを飾りつけしました

 12日(火),生活科であさがおのリースに飾りつけをしました。
 今回は,持ち寄ったまつぼっくりやどんぐりなどの秋の材料をボンドでつけて,リースを飾りました。「赤ちゃんのまつぼっくりをつけたら可愛くなったよ。」「どんぐりをもっとつけたいな。」と,楽しく話しながら活動していました。
 でき上がったリースは,来週月曜日に持ち返ります。楽しみにしていてください。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/13 検尿
課題の日(文章題)
食の指導(5−1)
10/14 代表委員会
選書会
10/15 選書会
社会見学4年
10/18 読書週間(22日まで)
防犯教室1年
クラブ活動
10/19 自転車教室
食の指導(5−2)
スクールカウンセラー来校
パワーアップデー

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp