京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:22
総数:270241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

5年生 面積を求めることができるかな?

画像1
画像2
画像3
算数は,新しい単元「面積」に入りました。
長方形と正方形の面積の求め方はすでに学習をしています。
この日は,これまでに学習したことを利用して直角三角形の面積を求めていきました。

5年生 自動車をつくる工業

画像1
画像2
画像3
社会は,新しい単元「自動車をつくる工業」に入りました。
自動車の移り変わりについて考えを出し合いながら,自動車をつくる工業について分かったことや疑問に思ったことをノートにまとめていきました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・コッペパン
・大豆と牛肉のトマト煮
・野菜のホットマリネ
・型チーズ
・牛乳
大豆の栄養
大豆やたんぱく質と脂質を多く含んでいることから「畑の肉」と言われています。
おなかの掃除をする食物繊維も多く含んでいます。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は25度。
この日は,いつもより遊んでいる人が少ないように感じました。

6年生 総合的な学習の時間「松野醤油」

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では,自分たちが調べた鷹峯の魅力をさらに見つける次のステージに進みました。今日は『松野醤油』さんにお世話になって,歴史や醤油づくり,また鷹峯に住んでいるみんなに伝えたいことなどの話をしていただきました。


6年生「固まった形から」

画像1
画像2
画像3
 図工の学習では,「液体粘土」を使用しました。初めての経験の人が多かったようです。触った感触に驚きの声も上がっていました。
 作品作りに入ると,布を液体粘土に浸して自分のイメージした形に近づけるように工夫をしていました。 来週は色を塗って完成です。

5年生 挑戦状

画像1
この日5年生は,鷹峯スポーツフェスティバルのリレー5年生対6年生に向けて,学級で話し合いをしました。
「どうしたら6年生に勝てるのだろう?」
「誰が2回走ったらいいのだろう?」
「どのような走順がいいのだろう?」
いろいろと考えて,考えたことを6年生に伝えに行きました。
5年生なりに精一杯6年生に立ち向かいたいと思います。
画像2

今日の給食

画像1画像2画像3
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・ツナそぼろ丼(具)
・トマトだご汁

今日は九州の郷土料理のだご汁にトマトをいれた『トマトだご汁』でした。小麦粉・片栗粉・塩を混ぜたところに,水とホールトマトを加えて,さらに混ぜます。最初はどろっとした生地ですが,少し寝かせると,むちっとした生地に変わってきます。
ひとつひとつ,スプーンで釜に落としながら,だんごを作っていきました。薄いピンクのだんごに火が通るとオレンジ色のだんごに変わり,彩りがさらにきれいになりました。

低学年では「トマト苦手・・・」「少し汁がすっぱい・・・」と嘆いている子もいましたが,「もちもちしてた!」「トマトきらいだけど,今日は食べたよ!」「玉ねぎが甘かった!」と味わった感想を教えてくれました。

5年生 単元末テスト

画像1
画像2
平均とその利用の単元末テストをしました。
自主学習ノートにテスト勉強をしてきている人もいます。
自分の苦手を克服したうえで単元末テストを受けられるといいですね。

今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は26度。
読書の秋,図書館で本を借りて読むのもいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp