![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:269510 |
「枕草子」風に自分の感じる秋を文章に書こう![]() ![]() 昔の言葉を使って「枕草子」風に書くのは,初めてのチャレンジでした。 「えぇ。難しそう。」「昔の言葉をどんな風に入れるのかな。」と言っていた子ども達でしたが,書き方のポイントを伝えると,自分なりのアレンジを加え,「いとをかし」「いとうれし」「いとたのし」「まいて」「はた言うべきにあらず」を上手に使って,自分の感じる秋を文章に書きました。 また,お互いの作った作品を紹介し合うことで,友達の感じる秋から,秋のイメージをさらに深めることができました。 ヨシヨシコンビの算数でヨッシャー10月編![]() 今回は,特別ゲストで,松生先生と後藤先生に出演してもらいました。 まつおくんとごとうくんが,100m競争をしました。 まつおくんが,100mでゴールした時, ごとうくんは,95mの地点を走っていました。 そこで,まつおくんが5mハンデをあげると言って。 まつおくんは5m下がってスタートしました。 さて,どちらが勝ったでしょうか。 下の解答用紙に必ず,理由も書いて 吉山博士か助手のよしこくんに持ってきてください。 待っています。 算数クイズ10月号〜ハンデをもらって100m競争で勝負〜 ![]() 表彰式![]() ![]() ![]() 京都市幼児・児童・生徒作品展で入賞した6人と 京都市小学校児童硬筆書写作品展に入賞した7人に, 一人ずつ賞状を渡しました。 10月朝会![]() まず,緊急事態宣言は解除されたが,引き続き感染予防につとめること。 放課後の残り遊びでも,きっちりマスクをつけることを話しました。 二つ目は,信号機のない横断歩道の渡り方です。 以前は,「左右確認して,手は上げないで渡る。」 と,いうルールでしたが,最近の事故を受けて, 「手のひらを運転手に見せ,目をしっかり見て渡る。」 に変更になりました。 もうすでに,学校北側の横断歩道では実施していますが, 改めて話しました。 最後は,「読書の秋」なので, 校長先生のおすすめの本を紹介しました。 最初は,「伝記」です。 私は,小学校3年生の時に「野口英世」の本を読み, 医者になろうと思ったことを話しました。 アニメや漫画でもいいものは,進んで読んでほしい。 「となりのトトロ」や「風の谷のナウシカ」を書いた 宮崎駿さんのアニメはすばらしいことを話しました。 ![]() 10月児童朝会![]() ![]() ![]() まず,各委員会からの発表です。 計画委員会からは, 「あいさつマスター」を目指す提案がありました。 この後,後期の計画委員の自己紹介がありました。 ろ組 明日の児童集会の練習![]() 教育実習生授業(5年)![]() ![]() ![]() 平行四辺形の面積の求め方を考えました。 グループで話し合った後, 全体で交流しました。 教育実習は,今日から後半戦です。 がんばってください。 「体育科学習発表会練習」〜運動場で〜(5・6年)![]() ![]() ![]() 6時間目に運動場で練習しました。 隊形変化もスムーズにいくよう練習していました。 「体育科学習発表会練習」〜運動場で〜(1・2年)![]() ![]() ![]() 1・2年生は,運動場での練習を始めました。 これから,隊形変化も入れていくそうです。 GIGA端末持ち帰ります(1〜4年)![]() すでに自宅に持ち帰って活用していますが, 1〜4年生も,これからのオンライン授業や デジタルドリルの家庭学習も考えて, ご家庭でインターネットにつながるかどうかテストしていただきます。 10月11日(月)に,Zoomにつながるかテストをします。 それで確認していただいてから, 12日(火)に,学校へ持って来るようにしてください。 かわいい色のケースは学校の方で購入しました。 大切に扱ってください。 ![]() |
|