京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up48
昨日:76
総数:447611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

図画工作科〜光と場所のハーモニー

画像1
画像2
画像3
 光が作り出す形や色,場所の特徴を考えながら,工夫して,お気に入りの空間をつくりました。
 日がよく当たるまどに,カラーセロハンを重ねて,並べて・・・
 とっても素敵な空間になっていました。

2年 カッターナイフのつかい方

画像1画像2画像3
 カッターナイフのつかい方を学習しました。安全に使えるように,持ち方や切り方を動画で確認しました。「なかなか切りづらい。」「思ったより上手に切れる!」と反応はさまざまでしたが,最後まで一生懸命練習しました。もう少し練習して,慣れていきたいと思います。
 カッターナイフを使う「まどからこんにちは」の作品では,自分で考えたデザインを切ります。

2年 スポーツ大会に向けて

画像1画像2
 スポーツ大会に向けて,障害物をとぶ練習をしました。昨年度も跳んだミニハードルやハードル1台が障害物です。どのように跳んだらよいのか,跳びこすときのポイントも考えました。「最後のハードルを越えるのがおもしろい。」「少し難しいな。」などの感想がありましたが,みんな最後まで走りぬいていました。本番も楽しみです。

4年 算数 「面積」

画像1画像2画像3
 算数科「面積」の学習で,1平方メートルの大きさについて新聞紙を使って調べました。1平方メートルの大きさの新聞紙に乗ってみると「思っていたより広かった。」という意見がありました。また,1平方メートルの大きさの新聞紙を使って黒板や教室の窓,教室前の廊下などの大きさを調べました。調べていくうちに「家の広さはどれくらいなのだろう。」と疑問をもつ子もいました。

4年 算数 面積

画像1画像2
算数科の面積の学習では,いろいろな形の面積の求め方を考えています。子どもたちは視点を変えて何通りも方法を考えたり,自分の考えをまとめた後は図形や式を指さしながら友だちに説明したりして理解を深めていました。粘り強く取り組む姿勢がすばらしかったです。

4年 体育「民よう 鳴子おどり」

画像1
画像2
画像3
 今日は学年で鳴子おどりを行いました。腕を伸ばすところはしっかりと伸ばす,腕だけでなく足踏みをするということなどを意識して踊ることをめあてに学習しました。スポーツ大会まであと少しです。友達の踊り方を見て自分の踊りに生かせるといいですね。

2年 「お手紙」音読劇に向けて

画像1画像2画像3
 お手紙の音読劇に向けて,役割読みをしながら練習しています。読み方で,登場人物の気持ちが表れるといいなと思います。役になりきって,これから動きもつけていきます。
 アーノルド=ローベル 作 のほかの作品でも,登場人物の「がまくん」「かえるくん」が出てきます。「お手紙」の学習をきっかけに,ほかの話も読んでみるといいですね。

2年 ラディッシュを植えよう!

 ラディッシュを植えました。ミニトマトは,苗を植えましたが,ラディッシュは種を植えました。種から植えるのは,1年生の時のあさがおの種まきを思い出しながら植えました。水をあげて,種植え完了です。
 また,水やりなどのお世話もがんばりましょう!
画像1画像2画像3

書写「ひらがなの筆づかい」 【3年】

画像1画像2画像3
 今週は,毛筆で「つり」という字を書きました。1枚の半紙にかな文字を書くのは初めてですが,2文字を書くことも初めてです。漢字とはまた違った難しさがあり,ひらがなのやわらかさと,はらいの部分の勢いや筆づかいに気を付けて,丁寧に書きました。

道徳「みんなのわき水」 【3年】

画像1画像2画像3
 今日は「こころの日」でした。10月のこころの日のテーマは「ルールときまり」,道徳の教科書に載っている「みんなのわき水」というお話をもとに,みんなで使う場所を気持ちよく使うことの大切さなど,きまりについて考えました。
 学習のふりかえりを一部,紹介します。

 わたしは,いつも掃除のときに「当番だから」と思ってやっていたけれど,これからは,「みんなのために」と思ったり,自分たちが気持ちよく過ごすために気を配ったりすることをがんばります。
 
 わたしは,トイレのスリッパをあまりならべていなかったから,今度からは次の人が使いやすいようにならべていきたいです。

 今日のお話を聞いて,これからもっと,みんなが使う場所を大切にしたいと思いました。自分がちょっとしたことをするだけで,みんなが気持ちよく使えると思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp