![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:270245 |
5年生 挑戦状![]() 「どうしたら6年生に勝てるのだろう?」 「誰が2回走ったらいいのだろう?」 「どのような走順がいいのだろう?」 いろいろと考えて,考えたことを6年生に伝えに行きました。 5年生なりに精一杯6年生に立ち向かいたいと思います。 ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・ツナそぼろ丼(具) ・トマトだご汁 今日は九州の郷土料理のだご汁にトマトをいれた『トマトだご汁』でした。小麦粉・片栗粉・塩を混ぜたところに,水とホールトマトを加えて,さらに混ぜます。最初はどろっとした生地ですが,少し寝かせると,むちっとした生地に変わってきます。 ひとつひとつ,スプーンで釜に落としながら,だんごを作っていきました。薄いピンクのだんごに火が通るとオレンジ色のだんごに変わり,彩りがさらにきれいになりました。 低学年では「トマト苦手・・・」「少し汁がすっぱい・・・」と嘆いている子もいましたが,「もちもちしてた!」「トマトきらいだけど,今日は食べたよ!」「玉ねぎが甘かった!」と味わった感想を教えてくれました。 5年生 単元末テスト![]() ![]() 自主学習ノートにテスト勉強をしてきている人もいます。 自分の苦手を克服したうえで単元末テストを受けられるといいですね。 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 読書の秋,図書館で本を借りて読むのもいいですね。 5年生 最終レース![]() ![]() ![]() どのグループも最初に計測したタイムから大幅に記録を更新することができました。 グループで走順やバトンパスを工夫することで記録を伸ばしてきました。 今回学習したことを活かして,鷹峯スポーツフェスティバルのリレーでも頑張る姿を見せてくれると思います。 1・2年生 体育科「スポーツフェスティバルにむけて」![]() ![]() 5年 こう水のひ害やこう水に備える工夫
理科の学習で,こう水に関する被害やそれに対する工夫について考える学習を行いました。
子ども達は今まで学習してきた流れる水の働きを元に,こう水がおこるとどのような被害があり,どのようなことが困るのかについて考えました。 また,その被害に対してどのように備えているのかについて調べ,ダムや多目的遊水池などを使ってこう水に備えていることに気づいていました。 地域にも様々なこう水に関する備えや施設があります。もし見かけた時はどのようになっているのかを見てもらい,災害から身を守るための工夫を考えていければと思います。 ![]() ![]() 5年生 自主学習 その1![]() 今日の給食![]() ・麦ごはん ・かきたま汁 ・豚肉と野菜の煮つけ 豚肉と野菜の煮つけに「三度豆」が入っていました。 「さやいんげん」という名前が一般的なんだそうですが関西では「三度豆」と呼ばれることが多いようです。 その名の通り,一年に三度取れることから名付けられたそうです。 5年生 休み時間を使って![]() ![]() ![]() のぞいてみると… 山の家のことをしているようです。 素晴らしい姿です。 宿泊学習当日だけでなく,それまでの過程はとても大切です。 |
|