京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up85
昨日:116
総数:452396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

岸和田SAで休憩です。

岸和田SAにて、休憩です。気持ちの良い天気です。
画像1
画像2
画像3

バスの中

画像1
静かに、楽しんでいます。楽しい思い出がたくさんできますように。

修学旅行出発しました!

全員元気に修学旅行に出発しました。

保護者の皆様,朝早くからお弁当の準備やお見送りありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝会の様子

画像1画像2
朝会は,職員室と端末を使ってつながって行いました。
校長先生からの話を聞いて,大切にしている言葉についてのなぞなぞをじっくり考えました。
また,学校に届いたうれしい手紙の話も,聞きました。みんなで心がぽかぽかしましたね!

2年 図画工作科「つないでつるして」2

「つないでつるして」の活動の様子をもう少し紹介します。

紙やセロテープなど持ち物のご協力,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年 図画工作科「つないでつるして」

画像1画像2画像3
 図画工作科「つないでつるして」では,紙を手で細く切ってつないで楽しみました。友達と協力してつないだりつなぎ方を工夫したりしました。教室いっぱいに,紙のアートができました。
 「まるめてつないだ方が,紙がちぎれるまでとれないから,じょうぶ。」など活動していくうちに気づきがあったようです。

理科「植物の育ち方」 【3年】

画像1
画像2
画像3
 春に種をまいたホウセンカやヒマワリ・オクラ・ダイズ。花が咲いた後に実ができたり,枯れてきたりしています。茶色くなったオクラの実を割ってみると,中から種が出てきました。春に種まきしたときとそっくりの種が出てきて,みんな驚いていました。
 今日は,タブレットで花が咲いた後の写真をとり,教室で写真を見ながら学習をしました。

理科「地面のようすと太陽」 【3年】

 朝夕涼しくなってきたものの,日中はまだまだ汗ばむような暑さの毎日。昨日も今日も日差しが強く,気持ちのよい晴天でした。
 昨日は,「かげふみおに」を楽しみました。その後で,気づいたことを尋ねてみると,「みんなのかげの向きが同じだったよ。」「給食室の近くはかげになっていて,安全だったね。」「太陽に背を向けて走ると,つかまりにくかった。」など,たくさんの意見がでました。「違う時間にかげふみをすると,どうなるのかな…?」疑問点もでてきました。
 かげの位置は,太陽と反対側という意見もでてきたので,しゃ光板を使って,太陽とかげの位置関係について確かめました。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行に向けて プレゼン大会

画像1画像2画像3
 明日からの修学旅行に向けて,訪問するところを中心に調べたことをプレゼンしました。ためになる発表ばかりで,2日間の活動の意欲につながりました。今日はしっかり体を休めて,元気に来てください。

4年生 国語「クラスみんなで決めるには」

画像1
 国語科「クラスみんなで決めるには」の学習で,司会や記録係などの役割に応じたよりよい話し合いの学習をしています。今日は「クラス全員で外で楽しく遊ぶための遊びについて」というテーマで話し合いました。意見を出す人は「自分は○○がしたいです。なぜなら〜です。」というように理由と一緒に意見を述べたり,「〇〇さんと同じで」というように前の意見を受けて自分の意見を述べたりすることができました。司会は意見が止まった時に相談する時間を取ったり,記録係は出た意見をまとめたりとそれぞれの役割を意識して行うことができました。たくさん良い所が出た一方で,すぐに意見が出なかったり,まとまりきらなかったりして時間内に結論が出なかったことが課題になったと思うので,次の話し合いでは今回の課題をがんばれるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp