![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:270245 |
5年 こう水のひ害やこう水に備える工夫
理科の学習で,こう水に関する被害やそれに対する工夫について考える学習を行いました。
子ども達は今まで学習してきた流れる水の働きを元に,こう水がおこるとどのような被害があり,どのようなことが困るのかについて考えました。 また,その被害に対してどのように備えているのかについて調べ,ダムや多目的遊水池などを使ってこう水に備えていることに気づいていました。 地域にも様々なこう水に関する備えや施設があります。もし見かけた時はどのようになっているのかを見てもらい,災害から身を守るための工夫を考えていければと思います。 ![]() ![]() 5年生 自主学習 その1![]() 今日の給食![]() ・麦ごはん ・かきたま汁 ・豚肉と野菜の煮つけ 豚肉と野菜の煮つけに「三度豆」が入っていました。 「さやいんげん」という名前が一般的なんだそうですが関西では「三度豆」と呼ばれることが多いようです。 その名の通り,一年に三度取れることから名付けられたそうです。 5年生 休み時間を使って![]() ![]() ![]() のぞいてみると… 山の家のことをしているようです。 素晴らしい姿です。 宿泊学習当日だけでなく,それまでの過程はとても大切です。 今日の中間休み![]() ![]() 1年生が元気にドッジボールをして楽しんでいました。 1年生 国語科 「くじらぐも」![]() ![]() では,くじらってどれくらいの大きさなのかな。ということで,マッコウクジラの体長を調べると20メートルと分かりました。実際に20メートルはどれくらいの大きさなのか,メジャーで測ってみると,1年生の教室から職員室までの長さでした。子ども達からは「おおきい!」「くじらぐもはもっとおおきいのかな。」という声がありました。 【2年生】学校で販売する三角定規
学校で販売する三角定規の写真を載せておきます。
購入される場合は配布した封筒にお金を入れて下さい。 ![]() ![]() ![]() 3年生 自主学習 その18![]() ![]() 3年生 自主学習 その17![]() 6年 金属をとかす水よう液
理科の「水よう液の性質」の学習で,金属の容器には「酸性の食品の使用・保存は避けてください」という注意書きがあることから,酸性の液体に金属を入れると金属はどうなるのかについて疑問を持ち,学習問題を立てました。
試験管の中に塩酸を入れ,その中にアルミニウムや鉄を入れるとどのような変化があるのか観察しました。鉄は泡を出し,アルミニウムは泡を出して溶けることを観察し,塩酸のはたらきについて考えることができていました。 ![]() |
|