京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:59
総数:269436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

GIGA端末持ち帰ります(1〜4年)

画像1
5・6年生は,学習や説明会の視聴のため,
すでに自宅に持ち帰って活用していますが,
1〜4年生も,これからのオンライン授業や
デジタルドリルの家庭学習も考えて,
ご家庭でインターネットにつながるかどうかテストしていただきます。
10月11日(月)に,Zoomにつながるかテストをします。
それで確認していただいてから,
12日(火)に,学校へ持って来るようにしてください。
かわいい色のケースは学校の方で購入しました。
大切に扱ってください。
画像2

美しいウエーブが楽しみ(3・4年)

画像1
画像2
画像3
3・4年生が,体育館で「体育科学習発表会」の練習をしていました。
みんな腰にタオルを入れています。
汗ふきタオル!?
と思って,見ていると何とタオルを使ってウエーブの練習をしています。
新型コロナのため,直接手をつなげないので,
タオルを持ってウエーブの練習をしています。
とてもきれいなウエーブです。

鍵盤ハーモニカの練習をしたよ!(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は,真新しい鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
やっと使える喜び,
やっと音を出せる喜び,
こっちまでうれしくなってきます。
一音一音丁寧に音を出していました。

こんにゃくは,どのようにして作られているのだろうか(3年)

画像1
画像2
画像3
前回は,どのような原料を使っているのかをつきとめました。
今日は,どのようにして作られているのか,
絵をかいて予想しました。
社会科では,しっかり予想してから調べていく活動が大切です。
子どもたちの絵には,
材料をかき混ぜたり,
冷やしたりといろいろな場面の絵が描かれていました。

さすが高学年(5・6年)

画像1
画像2
画像3
5・6年生は,100m走の練習を運動場でやった後,
体育館でフラッグ体操の練習をしました。
もう結構,動きがそろっています。
フラッグが風を切る音も,気持ちがいいです。
さすが高学年5・6年生!!

実習生授業(1年)

画像1
画像2
画像3
10月8日(金)の学校の様子です。
1時間目に,実習生が1年生で算数の授業を行いました。
めあては,ブロックを使って計算の仕方を考えようです。
8だい,くるまがちゅうしゃじょうにとまっています。
そこに,3だいやってきました。
ぜんぶでなんだいになったでしょう。
これを数図ブロックを操作して計算します。
数図ブロックの10の部屋に
先に2つ入れて,10をつくります。
そして残った1をたして11になります。
計算をするときは,10のかたまりをつくると,
簡単に計算できることを学習しました。

全校道徳〜バスと赤ちゃん〜(5年)

画像1
画像2
画像3
全校道徳で,今日は5年生が「バスと赤ちゃん」の授業を行いました。
まずは,題名から登場人物を予想します。
今回も先生がイラストを描くようにしました。
5年生の中心発問では,
アナウンスをした運転手さんのおもいを考えました。
最後に,あるバス会社のCMを視聴しました。主人公の男性の表情が変わる様子を見て,子どもたちも「思いやりの心」とは何なのかを深めていました。
そして振り返りでは,今日の道徳を通して身近な人たちの「思いやりの心」に気づくことができました。

体育科学習発表会の練習

 体育の時間は,体育科学習発表会の練習を進めています。
 
 様々な曲調に合わせて,体を動かす楽しさを子どもたちは感じているようです。

 連日体育が続きますが,子どもたちが元気です!
 
 (体育の服装や水筒の準備等,ありがとうございます。)


画像1

祇園祭のハテナ?

画像1
 社会科の学習は祇園祭の学習を進めています。
 祇園祭について知りたい事,疑問に思っている事を交流すると
 黒板いっぱいに祇園祭についてのハテナが出てきました。
 「祇園祭とはどのような祭りなのか。」 
 「なぜ,祇園祭というのか。」
 「鉾とはなにか。」
 などの疑問を自分達で調べ,祇園祭が700年もの間続けられてきた祭りだということが 分かりました。
 
 そこから,「どのようにして約700年もの間,祇園祭は語り継ぎ,続けられてきたのだ
 ろうか」という学習問題を子どもたちが作りました。

 次の授業からこの学習問題をグループで調べていきます。
 

掃除時間の様子から

画像1
ある日の掃除時間が終わった後,ぞうきんが
ピシッと並べられていました。
誰が並べてくれたのかは分かりませんが,
誰かが気づいて直すとみんなが気持ちよく過ごせます。
ありがとう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
10/12 保健の日,朝会・児童集会,研究授業4年(他学年は5時間目下校)
10/13 SSW,フッ化物洗口
10/15 SC,主事相談会(音楽),防災安全の日
放課後まなび

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp