京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:22
総数:270244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

【2年生】学校で販売する三角定規

学校で販売する三角定規の写真を載せておきます。

購入される場合は配布した封筒にお金を入れて下さい。
画像1
画像2
画像3

3年生 自主学習 その18

画像1
画像2
今回もよく頑張っています。

3年生 自主学習 その17

画像1
普段の学習が生かされていますね。

6年 金属をとかす水よう液

理科の「水よう液の性質」の学習で,金属の容器には「酸性の食品の使用・保存は避けてください」という注意書きがあることから,酸性の液体に金属を入れると金属はどうなるのかについて疑問を持ち,学習問題を立てました。

試験管の中に塩酸を入れ,その中にアルミニウムや鉄を入れるとどのような変化があるのか観察しました。鉄は泡を出し,アルミニウムは泡を出して溶けることを観察し,塩酸のはたらきについて考えることができていました。
画像1

【2年生】算数 九九をおぼえよう

画像1
画像2
教室に入る前に九九を唱えましょう!

【2年生】生活科 1年生に招待状を渡したよ

画像1
生活科で作っているおもちゃを1年生に紹介するために

ハロウィン2年生手作りおもちゃランドを

来週金曜日に開きます。

招待状を1年生に届けに行きました。

1年生は「行きたい!楽しみ!」と言ってくれていました。

来週が楽しみです。
画像2

【1・2年生】体育 リズムにのって

画像1
画像2
画像3
鷹峯スポーツフェスティバルにむけて1・2年生でお互いのダンスを

見合い,上手なところを伝えたりアドバイスしたりしました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ご飯
・五目豆腐
・ほうれん草ともやしの炒めナムル
・リンゴ
・牛乳
豆腐についての疑問
「豆腐」という字は,「豆がくさると」と読むことができます。
豆腐作りには,きれいな水が欠かせないのに「腐」という字が入るのはなぜでしょうか?
豆腐には,「やっこ」「おかべ」「かべ」「しろもの」「もみじ」といった異名があります。
どのような由来があるのでしょうか?

3年生 鷹峯大根 その6

画像1
画像2
畑の様子です。
随分と大きく成長しています。

今日の中間休み

画像1
画像2
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は26度。
月曜日から金曜日まで雨が降らず,外遊びを楽しむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp