京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up50
昨日:47
総数:470165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

3年生 音のふしぎ

 27日(月),理科の学習では音のふしぎを学習中です。今日は,糸電話を作ってみんなでふしぎを見つけました。

 「なんで糸だけで聞こえるの?」遊んだことがある糸電話だったそうですが,興味津々です。明日から音の秘密を探っていきます。
画像1画像2

3年 にこにこなかよしタイム

画像1
画像2
 22日(水),にこにこなかよしタイムがありました。今は,緊急事態宣言が発令中のため,それぞれの教室で自己紹介カードを書きました。

 なかなかたてわりで会う機会がないですが,自己紹介カードでそれぞれが活動を楽しみに待っているのが伝わりました。

 早くみんなで遊びたいですね!

5年生 ノート検定

 9月27日(月),今日は今年度初のノート検定でした。

 校長先生と教頭先生にノートを見ていただき・・・いろいろなアドバイスをいただきました。

 明日からみんなのノートがさらにレベルアップすることを願っています。結果は,またプリントを持ち帰りますね。ぜひご覧ください。

1年生 どうぶつにへんしん!

画像1
 27日(月),英語活動で,いろいろな動物の言い方について学習しました。「A brown bear」の絵本の読み聞かせを聞いたあと,動物の名前を練習していきます。
 「ニュージーランドには,羊がいっぱいいるんだよ。」「ニュージーランドでは,羊をよく食べるんだよ。」というALTの話を聞いて,子どもたちはびっくり。様々な動物の鳴き声も,英語と日本語を比べて,その違いに「え〜!」と反応していました。
 担任自身も,学習の中で,外国での生活や日本との文化の違いについてALTに尋ねながら,子どもたちと共に興味深く聞いています。

5年生 発育測定

画像1画像2
 9月27日(月),今日は発育測定がありました。

 発育測定の前に教室で永井先生から保健のお話。「運動会に向けてけがをしないために大切なこと」を学びました。
 「運動前に必要な運動」と「運動後に必要な運動」は違うということでした。

 今日の話を生かして運動会までみんなで元気に過ごしたいなと思っています。

6年生 嵯峨中パレードにむけて

画像1
 27日(月)6年生は嵯峨中パレードで使われる「のぼり」を作成しました。今年の嵯峨中パレードのテーマは「発信」。日ごろの感謝の気持ちを込め,これからの嵯峨嵐山の発展を祈る意味を込めて,各学級で俳句を作り,デザインを描きました。この「のぼり」JR嵯峨嵐山駅に飾られるようです。ぜひ,見に行ってください。

2年生 「運動会に向けて2」

画像1
今日は,「ぱみゅぱみゅレボリューション」の曲に合わせて,入場ダンスの練習もしました。

かわいさとかっこよさを合わせた演技を,他の学年の友だちや保護者の方に見ていただけたらと思います。

2年生 体育「運動会に向けて」

画像1
はじめて学年での練習をしました。

「かっこいい姿を見てほしい。」
「運動会が楽しみだ。」

みんなのやる気が,どんどん高まっています。

2年生 英語「お気に入りのふく」

画像1画像2
色や形の言い方を,ボンゴゲームをしながらおさらいしました。

次の時間からは,友だちの好きな色や形を尋ねるやりとりを練習して,友だちのお気に入りの服を作り,紹介します。

2年生 生活「たまごがあるよ!」

画像1画像2
虫かごの中を見ると,カマキリの卵がありました。

「何匹くらい出てくるのかなあ?」
「どれくらいの大きさの赤ちゃんなんだろう?」

生まれてくるのを楽しみに,観察カードや写真に記録します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 運動会予備日
10/11 委員会活動
学校安全の日
銀行振替
10/12 スクールカウンセラー来校
パワーアップデー
10/13 検尿
課題の日(文章題)
食の指導(5−1)
10/14 代表委員会
選書会

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp