![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:23 総数:269510 |
ミシンでエプロンづくり![]() ![]() ![]() ミシンの扱い方にもずいぶん慣れてきた子ども達。 みんな安全・安心に気を付けて,落ち着いて作業できるところが素晴らしいです。 エプロンのポケットのデザインにもこだわり,イニシャルや色々な模様を作っています 世界に一つだけのマイエプロンの完成が楽しみです。 地域の工場で作られるもの(3年)![]() ![]() ![]() 地域の農業か工業を選択します。 本校では,地域にあるこんにゃく工場に視点をあて学習していきます。 工場から,黒いこんにゃくと白い糸こんにゃくをお借りして,(写真上) 特徴を発表しました。 子どもたちにとっては,黒いこんにゃくと白いこんにゃくがあるのが, 不思議なようです。 そこで,こんにゃくはどうしてできるのか考えました。 「こんにゃくいもというおいもからできている。」 と,いう意見がでました。 そこで,成分表を見ながらこんにゃくの原料を確かめました。 黒いこんにゃくにはある原料が入っていることをつきとめました。 「確かめに行きたい。」と意欲満々の意見が出てきました。 実習生と一緒にエプロンづくり(5年)![]() 実習生の2人にも教えてもらいながら, ミシンでエプロンを縫いました。 完成が楽しみです。 ![]() アンモナイトを作ろう(6年)![]() ![]() ![]() 6年生は理科で,アンモナイトの模型を作りました。 石こうで型を取り,GIGA端末で色を調べて塗っていました。 おもしろかったのは,本物そっくりに色を塗っている子どももいれば, 自分のお気に入りの色で仕上げている子どももいました。 いい経験ができましたね! 「笛」という字の特徴を見付ける(4年)![]() ![]() ![]() 「上の部分,下の部分の組み立てに気を付けて書こう。」をめあてに, 「笛」という字の特徴を見付けていました。 書写では,この活動を大切にしています。 4年生の子どもたち,たくさん見付けることができました。 次に,動画を見て筆の運びを覚えました。 すばらしい「笛」という字に, 動画なんですが,拍手がわいた4年生でした。 11月の掲示物を作り始めたよ!(ろ組)![]() ![]() ろ組は,早くも11月の掲示物の制作に取りかかっています。 11月といえば,「紅葉」です。 インターネットで,紅葉の写真を見てイメージをふくらませました。 そして,制作にかかりました。 どんな作品になるか楽しみにしています。 【6年理科室より】アンモナイト化石のレプリカ作り![]() ![]() ![]() そんな化石の中でも,ポピュラーな『アンモナイト』の化石レプリカの製作を行いました。 ゴムの型に,石こうを流し込み,できあがったレプリカ。それにGIGA端末を使ってアンモナイトの色を調べ,絵具で着色してケースに入れて完成しました。 大切そうに今日持ち帰っていますので,ぜひ見てあげてください。 バイオリンミニコンサート
5時間目の音楽の時間
校務支援員の先生の特技がバイオリンだというお話を聞き,無理を言ってお願いをして生演奏会をしていただきました。 「バイオリンは何楽器の仲間でしょう」というクイズで子どもたちは 1,管楽器 2,木管楽器 3.弦楽器 4,打楽器 の四択からそれぞれ挙手をします。 子どもたちが選んだのが4の打楽器が多かったのが意外でした。 バイオリンのお話を少し聞いてから知っている曲を3曲続けて演奏してもらいました。 「あ!この曲しってる!」「〇〇や!」 と言いながら口ずさんでいたのがほほえましかったです。 最後には子どもたちの大好きな曲までアンコールで演奏をしてもらい大満足の1時間でした。 6時間目にありがとうのお手紙を書いたのでのぞがせてもらうと,また聴きたい!という内容のものがたくさん書いてありました。 先生ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 一音一音確かめながら(6年)![]() ![]() ![]() 6年生の音楽です。 緊急事態宣言やまん延防止措置中は,リコーダーが吹けなかったので, 6年生になって,今日初めて吹いたそうです。 指導者の教員の演奏に合わせて, 一音一音確かめながら,演奏していました。 いよいよ1,2年生いっしょに練習スタート!![]() ![]() |
|