理科「動物のすみか」 【3年】
少し前までにぎやかに聞こえていたセミの声が,いつの間にか秋の虫の声にかわっています。運動場や校舎の裏に出て,生き物の様子を観察しました。「ありは,集団で行動して巣の中に何か運んでいたよ。」「ダンゴムシやミミズは,プランターの裏側が好きだね。どうしてかな。」「バッタは,何を食べているのかな。草の多いところにいるね。」など,いろいろなことを話しながら,観察をしていました。
【3年生の取組】 2021-09-29 19:29 up!
体育科「とびばこ運動」 【3年】
先週に引き続き,今週も「とびばこ運動」に取り組んでいます。今日は「ねらい2」を中心に練習しました。いろいろな練習の場を使いながら,台上前転やかかえこみ跳びにチャレンジしていました。
【3年生の取組】 2021-09-29 19:29 up!
6年 体育科 率先して・・・
ハードル走の準備や後片付け,気づいた人から率先して動いています。その分試技にかけられる時間が長くなり,タイムを縮めるチャンスにつながっています。みんなのために動く意識を,持ち続ける6年生でいてほしいと思います。
【6年生の取組】 2021-09-29 18:56 up!
6年 社会科 今に伝わる室町文化
雪舟の生涯としたことについて,年表か地図のどちらか好きな方を選んでまとめました。自分と違う方でまとめた友達と意見を交換すると,雪舟の功績がよく分かりました。この時代の技術や努力によって,現代の日本文化が支えられていると思うと,大切につないでいきたいものだと感じました。
【6年生の取組】 2021-09-29 18:56 up!
6年 理科 土地のつくりと変化
カラーサンドや普通の土を水の中に流し込み,どのように堆積するか調べました。5年で学習した「流れる水の働き」によって,土砂が運ばれ堆積していくこと,粒の大きさによって積り方が違うことが分かりました。こうして海の中にできた地層は,どうやって地上に顔を見せるのでしょうか。
【6年生の取組】 2021-09-29 18:55 up!
6年 家庭科 布の性質の違いを調べよう
綿の端切れと化学繊維の端切れの2種類の布を用意して,性質の違いを調べました。水の吸い込みやすさや風通し,伸縮性など,はっきりと違いが出ました。これらをもとに,暑い時期にはどんな素材を使った服装が適しているか考えます。
【6年生の取組】 2021-09-29 18:55 up!
2年 「ことばとかたち」を鑑賞しよう!
自分や友達の「ことばとかたち」の作品を鑑賞しました。色使いや登場人物の表情,その絵から感じることをカードに書きました。自分のがんばったところをたくさんほめていました。友達の作品のすてきなところを,これからの自分の作品に生かしていけるといいですね。
【2年生の取組】 2021-09-29 08:51 up!
2年 かけ算
かけ算の学習に入りました。たし算やひき算とはちがう新しい考え方です。たし算でも計算できますが,同じ数ずつある時にはかけ算を使うと便利で式も短くなります。ふりかえりを見ると,そのことに気づけていました!これから九九を覚えて,さらに便利になりますね。
「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」になるように気を付けて立式しました。図を書くと分かりやすかったですね。
【2年生の取組】 2021-09-29 08:51 up!
1年 みんなが にこにこに なる 食べ方は・・・?(2)
違うクラスの様子もお伝えします。1人が1回の給食で食べるご飯粒の量はなんと,7700粒。「え!そんなに食べてるの!?」ととても驚いていました。みんな真剣に話を聞いていました。
【1年生の取組】 2021-09-27 18:15 up!
1年 みんなが にこにこに なる 食べ方は・・・?
みんなが大好きな給食。どうすればみんなが にこにこ になる食べ方ができるのか,栄養教諭の松崎先生に教えてもらいました。お米の王様,こめたろうからのお手紙を聞いたり,クラスみんなで話し合う中で,バランスよく食べることの大切さについて気付くことが出来ていました。今日の給食もさっそく意識して食べている様子がたくさん見られました。まずは今週1週間,バランスよく食べ切ることを目標に頑張ってほしいです!
【1年生の取組】 2021-09-27 18:15 up!