京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up113
昨日:76
総数:447676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

今日の夕食は?

座席の工夫による感染症対策もしていただき,おいしい夕食をいただきました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】防災センター

 ハナヤ学習で防災について学習しています。その一環で防災センターへ校外学習へ行きました。
 地震を体験したり,消火器の使い方を教えてもらって使ったりなど,実際に経験したり,映像で土砂災害や水害について学んだりしました。日ごろからの備えや,災害に対する心構えの大切さなども教えていただきました。
 自分の命を守るために,ジュニア防災隊として防災をみんなに広めていくために,今後さらに学びを深めていきます。
画像1
画像2

自学,がんばっています 【3年】

 週1回をめやすに取り組んでいる「自学ノート」,どのクラスもいろいろなテーマで取り組むことのできる子が増えてきました。
 漢字テストの前のテスト勉強や,算数の予習や復習・ドリルのくり返しのほか,理科や社会科などで学習したことから興味をもったことを調べてくる子もいます。学校での学習とつなげて取り組むことができているのがとてもいいなと思います。
 今,体育科では,スポーツ大会に向けて「よさこい鳴子踊り」の練習に取り組んでいるのですが,踊りの歴史や歌の歌詞にでてくる言葉の意味・その踊りが盛んな地域について調べてきた子もいました。踊りに込められた願いも知って踊ることができるといいですね。
 みなさんの自学ノート,これからも楽しみにしていますよ。
画像1
画像2
画像3

部屋での様子

画像1画像2
トランプやUNOなどカードゲームをしたり、楽しく過ごしています。

算数「何倍でしょう」 【3年】

画像1
画像2
画像3
 「何倍でしょう」の単元では,今までに学習したテープ図や線分図に加え,新しく関係図をかいて問題を解決することにチャレンジしています。今までは,比べる数が2つでしたが,この日は3つの数の関係を考えながら,図にかいて考えました。「何倍の何倍」を考えるのに,ロイロノートでテープを動かしながら考える子もいました。
 友だちの考えに付け足したり,違う考えを伝えたり,友だちの発言に対して問い返したりしながら,意見をつないでいく話し合いをめざして,がんばっています。
 

1年 GIGA端末で けんばんハーモニカの練習!

 音楽科の学習では,GIGA端末を使って,けんばんハーモニカの練習をしました。本物のように息を吹いたりはできませんが,けんばんの位置や指使いを勉強していきます。今日は,音楽の後に自由な弾き方で弾いてみました。とても楽しそうに演奏していました♪また,学校で学習したことを,可能であればお家で実際に吹いて,練習してみるのもいいですね!
画像1

1年 くじらぐも

 国語科「くじらぐも」の学習では,ロイロノートを使って,お話の順番に合うように絵を並び替えました。考えながら自分なりに並び替えることが出来ていました。
画像1画像2

1年 国語の学習

 国語科では「うみの かくれんぼ」の学習をしていました。自分で好きな生き物を選び,資料から探し出してまとめました。最後は友だちのカードを見て回りました。
画像1画像2

3年 遊びから学ぶ

画像1
体を動かしたり,リズム遊びやかげふみ遊びをしたりして,
遊びから学習につなげています。

夕食までのひと時・・・。素敵な思い出がまた一つ。

素敵な思い出が、また一つ。なんと、貝殻で七三の七、を型どってくれました。周りの、桜マークは、ちょっと難しい!とのことです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp