京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up23
昨日:102
総数:656628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

10月7日(木)3年社会「農家でつくられるもの」

画像1
 今日は地域の方にゲストティーチャーとしてご来校いただき,種まきの仕方や注意点,水や肥料,日光の大切さなどについて教えていただきました。畑にネギを実際に植えながら,「間隔をあけること」「水をあげるタイミング」などについて教えていただきました。

 大変有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。

10月7日(木)2年「スポーツフェスティバルに向けて」

画像1
 今日は50m走を走った後,ダンスの練習をしました。だいぶ動きもスムーズになってきています。

10月7日(木)3年総合「わたしたちの学校」

画像1
 今日は3年1組で,総合の研究授業を行いました。子どもたちはこの待鳳小学校をよりよくするために,「自分たちにできること」を話し合いました。積極的にグループで話し合い,発表も頑張っていました。付箋を活用し,有意義な話し合いをすることができました。

【2年生】秋野菜に向けて

 夏野菜が終わり,次は秋から育てる野菜を育てていきます。その準備として,各自の植木鉢に土を入れました。
画像1

【6年生】スポーツフェスティバルに向けて

 いよいよスポーツフェスティバルに向けて,練習を始めました。
小学校生活最後のスポーツフェスティバルです。いろいろな制限がある中での実施ですが,子どもたちが精一杯取り組めるようしていきたいです。
画像1

【6年生】京漆器(蒔絵)の体験学習(その2)

 丸盆に描いていく時には,どの子も丁寧に取り組んでいました。

24時間乾燥させる必要があるので,明日以降に持ち帰ります。

上手に仕上がった丸盆を持ち帰るのを,楽しみにしていてください。
画像1
画像2

【6年生】京漆器(蒔絵)の体験学習(その1)

 緊急事態宣言が発出されていたため,延期になっていた「京漆器(蒔絵)」の体験学習を本日行いました。
 
 磯田蒔絵工房の職人の方々に来ていただき,どのようにして作成していくのか教えていただき実際に体験しました。

始めは,紙に描かれた下絵に描く練習を行ってから実際に丸盆に絵を描いていきました。
画像1画像2

仲よし たて割りクリーン作戦

 夏が戻ったような青空の下,スポーツフェスティバルに向けて,たて割りグループで協力して,運動場周辺の掃除を行いました。

 久しぶりのたて割り活動でしたが,仲よし学級の2人も活動の内容や意味を理解して,グループの仲間と一緒に石拾いをがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 鉄棒・なわとび

 体育の学習では,鉄棒となわとびに取り組み始めました。

 なわとびでは,今できる跳び方で何回跳べるか,自分のめあてをもって挑戦しています。

 鉄棒では,いろいろな技の中から,チャレンジしたいものを自分で選び,できる技が1つでも増えるようがんばっています。

 「○○回跳びたい!」「これができるようになりたい!」と,自分なりのめあてをもてるのが,仲よし学級の2人の良いところ。

 これから励まし合い,楽しみながら,チャレンジを続けていきたいと思っています。
画像1
画像2

10月5日(火)「たてわり掃除」の様子

画像1
 今日の掃除時間に,たてわり掃除を実施しました。1〜6年生の子どもたちがグループになり,運動場の石拾いや草抜きをしました。
 コロナ化であまり実施できていなかった異学年交流。
 教育の場として,子どもたちが様々な体験を積めることを,うれしく思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp