![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:59 総数:269434 |
バイオリンミニコンサート
5時間目の音楽の時間
校務支援員の先生の特技がバイオリンだというお話を聞き,無理を言ってお願いをして生演奏会をしていただきました。 「バイオリンは何楽器の仲間でしょう」というクイズで子どもたちは 1,管楽器 2,木管楽器 3.弦楽器 4,打楽器 の四択からそれぞれ挙手をします。 子どもたちが選んだのが4の打楽器が多かったのが意外でした。 バイオリンのお話を少し聞いてから知っている曲を3曲続けて演奏してもらいました。 「あ!この曲しってる!」「〇〇や!」 と言いながら口ずさんでいたのがほほえましかったです。 最後には子どもたちの大好きな曲までアンコールで演奏をしてもらい大満足の1時間でした。 6時間目にありがとうのお手紙を書いたのでのぞがせてもらうと,また聴きたい!という内容のものがたくさん書いてありました。 先生ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 一音一音確かめながら(6年)![]() ![]() ![]() 6年生の音楽です。 緊急事態宣言やまん延防止措置中は,リコーダーが吹けなかったので, 6年生になって,今日初めて吹いたそうです。 指導者の教員の演奏に合わせて, 一音一音確かめながら,演奏していました。 いよいよ1,2年生いっしょに練習スタート!![]() ![]() 事前授業(3年)![]() ![]() ![]() 4年生で,授業研究会を行います。 今日は,3年生で事前授業を行いました。 陸上選手の為末大選手の「生き抜くチカラ」を紹介して, その後,自分の身近な人の言葉も紹介しました。 3年生の担任の先生の生き抜くチカラは, 「コツコツがコツ。」です。 そして,5年生と同じように, 自分がこれから生きていく上で,大切にしたい言葉を考えました。 今回は,いきなり大きな画用紙に書くのではなく, 下書き用の紙を渡しました。 3年生からは,以下の名言が生まれました。 ・ 十ある中の二が成功 ・ あきらめずに,なんでもチャレンジ ・ まちがってもいいからやってみよう ・ 自分の気持ちに気付くこと ・ なんでも再チャレンジ 当日,4年生がどんな言葉を考えるのか楽しみになってきました。 教育実習生の授業(1年)![]() ![]() ![]() 昨日に続き,教育実習生の授業の様子を紹介します。 今日は,1年生です。 1年生は,「くじらぐも」の学習に入りました。 おおまかなあらすじをつかむために, 1〜5段落に,題名を付けました。 高学年では「小見出し」という言葉を使いますが, 低学年なので,段落ごとに題名をつけるというめあてで, 学習していきました。 1〜3段落は,話し合って題名を考えました。 4・5段落は,一人一人紙に書いて,黒板に貼りました。 今日授業をして学んだことを次の授業で生かしていってください。 影は動くのか![]() ![]() そして今日は,一日の中で影は動くのかを調べました。 方位磁針を使って,9時のかげの位置を記録し,しばらくしてから影はどうなっているかを調べることにしました。 2回目に記録紙のところに行く前には「影は動いているはず」「いや動いていないんじゃない」なんて話していました。 果たして,結果はどうだったのでしょう。 ろ組 国語「お休みの日の話」![]() ![]() ![]() 「体育科学習発表会」へ向けて本格始動(3・4年)![]() ![]() ![]() 「緊急事態宣言」中は,複数学年の練習ができませんでした。 やっと,宣言が解けて, 3・4年生は合同で練習を始めました。 「学園天国」を踊っていました。 写真を見てお分かりのように,そろっているのです。 すばらしい。 各学年で,しっかり練習をしてきた成果が見られました。 1年生が喜ぶ顔が早く見たいなぁ〜(2年)![]() ![]() ![]() 喜んでもらえるお店を考え,現在,制作中です。 「これは,何?」 と,聞いてみると 「もぐらたたきのハンマーです。」と,答えてくれました。 どんなお店ができるのか校長先生も楽しみにしています。 実習生授業実践へ(5年)![]() ![]() 教育実習も2週目になり,実際に授業を行う期間に入りました。 5年生では,国語で「漢字の広場2」の授業を行いました。 場面ごとに出てくる「漢字」を使って, 文章にしていきます。 みんな集中して文章を書いていました。 もう1時間かけて,完成させます。 |
|