京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up31
昨日:27
総数:500973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

6年生 発育測定がありました

 24日(金)発育測定がありました。今回は養護教諭の永井先生から,体の成長に必要な「ストレッチ」についてお話を聞きました。体を動かす前の準備運動として,ストレッチをすることがありますが,運動前と運動後にしたらよいストレッチは種類が違うことを知りました。子ども達もびっくりしながら真剣に話を聞いていました。ストレッチは,怪我の予防にもつながるので運動会練習にも生かしてほしいと思います。
 さて,身長と体重はどうだったでしょうか。ぐんぐん成長している6年生たち。おうちでも話を聞いてみてください。
画像1

6年生 食の指導

 食の指導がありました。今回も田上先生に来ていただき,「塩分」についての学習をしました。自分の食べたものの中に,どのくらいの塩分が含まれているのかを知り,1日に摂取する塩分量と比べました。「えっ,こんなにも塩分をとっていたの!」と驚く子ども達がたくさんいました。塩分を取りすぎることで体にどんなことが起きるのか,自分の生活を見直して,好き嫌いなく食べてほしいと思います。
画像1

5年生 リレー

画像1
 9月22日(水),今日の体育は,運動会に向けて「リレー」の学習をしました。

 バトンパスをしながらのリレーは久しぶりです。なかなかパスが上手くいかず,手こずる子どもたち。でも,少しの間練習をすると上達する様子も見られました。

 運動会までにどれだけ上手くなれるかな?楽しみです。
画像2

5年生 リコーダー

画像1画像2
 9月22日(水),今日の音楽は,「威風堂々」のリコーダーの運指の練習をしました。
 
 「ああ,ここが難しい。」などと言いながら頑張っていました。今は緊急事態宣言が出ており,学校では演奏ができないので,運指までしかできません。続きは,今日の宿題になっています。

 子どもたちが練習しているかおうちでも確認してください。よろしくお願いします。

5年生 国語

 9月22日(水),今日の国語は,「よりよい学校生活のために」の学習をしました。いよいよ話し合いです。

 子どもたちは,まず自分の考えを出し合い,班で一つの意見にまとめていくことに挑戦しました。「考えを広げる話し合い」はスムーズにいった班が多かったようです。でも,「考えをまとめる話し合い」は・・・なかなか難しかった班が多かった模様。「どんな条件で話し合えばいいのか難しかった」「一つになかなかまとまらなかった」などの感想を書いている子どもたちがたくさんいました。

 話し合いは,たくさん経験を積まないと上手くなりません。5年生の間にたくさん経験を積んで,成長してほしいと思います。
画像1画像2

2年生 算数「身のまわりのかけ算」

身のまわりから,かけ算の式で書けるものを見つけました。

教室だけでもたくさん見つかりました。おうちの中にも,かけ算の式で書けるものがたくさんあると思いますので,子どもたちと一緒に探してみてください。
画像1画像2画像3

5年生 言葉から思いを広げて

 9月21日(火),今日の図工は,「言葉から思いを広げて」の学習をしました。

 子どもたちは,自分のイメージを膨らませ,画用紙にどんどん描き進めています。「ここは,どうしたらいいかな?」「これの方がおもしろくない?」などと話しながら描いている子どもたち。

 どんな作品ができるのでしょうか。完成が楽しみです。
画像1画像2画像3

5年生 理科

画像1
 9月21日(火),今日の理科の学習は,「花のつくりと種の様子」の学習をしました。

 今日は,めしべの様子を観察しました。久津間先生につぼみのめしべを見せてもらうと,子どもたちは,「今見てたのとなんか違う!」「めしべが長い!」など発見をしていました。

 次回はどんな新しい発見があるでしょうか。楽しみです。

3年2組 ハッピー参観

画像1
画像2
画像3
 16日(木),3年2組でも「よさを生かしてきょう力しよう」の学習をしました。
 まず,自分が将来なりたい職業を紹介し合いました。「サッカー選手」「恐竜博士」「ユーチューバー」「警察官」「消防士」「ガンの研究をする人」「動物園の獣医さん」など,いろいろな職業をあげる子ども達。いろいろな夢をもっている子ども達は素敵だなと思いました。そして,これには男子・女子だからなどということは関係ないということも話し合いました。
 今は,いろいろな職業が男女平等になっています。子ども達も,「どの職業も男子でも女子でも関係ない」という感覚をもっていることが多いようです。これからいろいろな夢に向かって笑顔で取り組んでいってほしいなと思います。
 2組も,習いはじめの毛筆で書いた「二」が文字が並んでいます。

すこやか委員会

 13日(月),すこやか委員会の活動で,いつもお世話になっている学校医の高島医院の方々へ,メッセージカードを渡しました。
 今回は,コロナ禍の中で地域のために働いておられる医療従事者の方へ,日ごろの気持ちを伝えるためのメッセージを書きました。普段の生活の中で,一人一人がコロナにかからないようにするためにできることを考えたり,医療従事者の方への感謝の気持ちを考えたりしながら書き進めていました。
 メッセージカードを受け取った高島先生は,嬉しそうな表情で委員会の子どもたちにお礼の気持ちを伝えておられました。今回作ったメッセージカードは,高島医院で掲示をしてくださるそうです。また,医院に行かれた際に,ご覧いただければと思います。
 
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/6 運動会
10/7 運動会予備日
課題の日(読解)
10/8 運動会予備日
10/11 委員会活動
学校安全の日
銀行振替
10/12 スクールカウンセラー来校
パワーアップデー

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp