京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up50
昨日:76
総数:447613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

理科「植物の育ち方」 【3年】

画像1
画像2
画像3
 春に種をまいたホウセンカやヒマワリ・オクラ・ダイズ。花が咲いた後に実ができたり,枯れてきたりしています。茶色くなったオクラの実を割ってみると,中から種が出てきました。春に種まきしたときとそっくりの種が出てきて,みんな驚いていました。
 今日は,タブレットで花が咲いた後の写真をとり,教室で写真を見ながら学習をしました。

理科「地面のようすと太陽」 【3年】

 朝夕涼しくなってきたものの,日中はまだまだ汗ばむような暑さの毎日。昨日も今日も日差しが強く,気持ちのよい晴天でした。
 昨日は,「かげふみおに」を楽しみました。その後で,気づいたことを尋ねてみると,「みんなのかげの向きが同じだったよ。」「給食室の近くはかげになっていて,安全だったね。」「太陽に背を向けて走ると,つかまりにくかった。」など,たくさんの意見がでました。「違う時間にかげふみをすると,どうなるのかな…?」疑問点もでてきました。
 かげの位置は,太陽と反対側という意見もでてきたので,しゃ光板を使って,太陽とかげの位置関係について確かめました。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行に向けて プレゼン大会

画像1画像2画像3
 明日からの修学旅行に向けて,訪問するところを中心に調べたことをプレゼンしました。ためになる発表ばかりで,2日間の活動の意欲につながりました。今日はしっかり体を休めて,元気に来てください。

4年生 国語「クラスみんなで決めるには」

画像1
 国語科「クラスみんなで決めるには」の学習で,司会や記録係などの役割に応じたよりよい話し合いの学習をしています。今日は「クラス全員で外で楽しく遊ぶための遊びについて」というテーマで話し合いました。意見を出す人は「自分は○○がしたいです。なぜなら〜です。」というように理由と一緒に意見を述べたり,「〇〇さんと同じで」というように前の意見を受けて自分の意見を述べたりすることができました。司会は意見が止まった時に相談する時間を取ったり,記録係は出た意見をまとめたりとそれぞれの役割を意識して行うことができました。たくさん良い所が出た一方で,すぐに意見が出なかったり,まとまりきらなかったりして時間内に結論が出なかったことが課題になったと思うので,次の話し合いでは今回の課題をがんばれるといいですね。

2年 リズムダンス

 スポーツ大会に向けて,学年のみんなでリズムダンスを練習しました。
ダンスが始まる前には,かっこよく「気を付け。」の姿勢で準備したり,並び方や動きを少し確認したりしました。
 これから動きをそろえられるようにみんなで練習していきます。
画像1画像2画像3

6年 外国語科 My summer vacation

画像1
 この単元では,友達の発表を「読む」ことにも挑戦しました。書いてある単語を写すこと,どんな意味だったか考えること,ハイレベルな取り組みにも懸命に取り組んでいます。

6年 体育科 ハードル走

画像1画像2
 インターバルをカードで示し,待っている人がハードルを合わせます。自分に合うインターバルが見つかると,スピードに乗って跳ぶことができ,どんどんタイムが縮まりました。

2年 お手紙

画像1画像2画像3
 お手紙の学習では,登場人物の気持ちを想像して,音読劇をします。それぞれの場面で,登場人物の「心の声」を想像しました。そして,想像したことをもとに,どんな読み方をしたらよいのか考えながら音読練習をしています。
 GIGA端末で自分の音読を聞いて,確認しながら練習しました。それぞれ,集中して音読していました。ご家庭でもいつも音読を聞いていただき,ありがとうございます。

2年 ミニトマトさん,ありがとう!

画像1画像2画像3
 大切に育ててきて,夏の間たくさん実をつけたミニトマト。今日,茎をぬいておわかれしました。茎や葉の様子がどのように変わったのか観察しました。「はっぱがパリパリしている。」「根っこは,こんな風になっていたのか。」「茎の中は,白くなっている。」「今日はトマトのお別れ会。ありがとう。」といろいろな声が聞こえました。
 次に,何を育てるのか楽しみにしている児童もいました!お楽しみに。

4年 体育「民よう 鳴子おどり」

画像1
画像2
画像3
 体育科では,「民よう 鳴子おどり」を学習しています。今週は初めて鳴子を使って踊りました。初めて鳴子を使って踊ったので,これまでより少し踊りにくかったという子もいましたが,鳴子のきれいな音によって踊りがこれまで以上に華やかになっていました。学習している鳴子おどりはスポーツ大会で行う予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp