京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:102
総数:350862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

4年生 集中して,丁寧に

 4年生は,書写の学習で「林」という文字の毛筆書きに挑戦しました。へんもつくりも「木」ですが,形が少し違います。子どもたちは,それぞれの違いに気を付けながら,集中して丁寧に書く姿が見られました。
 作品が完成すると子どもたちは,「上手に書けた。」ととても嬉しそうでした。
画像1
画像2

4年生 合奏に挑戦!

 4年生は,音楽科の学習で「いろんな木の実」という曲の合奏に挑戦しています。同じパートの友だちと声をかけ合いながら,一生懸命に練習に取り組んでいます。
 2回目の練習でしたが,途中までみんなで合わせられるようになり,子どもたちはとても喜んでいました。
 
画像1
画像2

3年生 かげの動きを調べる

 画用紙にペンを立て,一日でできる影の動きを記録しました。この結果から,どんなことが分かるのか考察し,結論づけていきたいと思います。
画像1画像2画像3

北野中ブロック児童会生徒会交流会

画像1
 北野中ブロックの3校(北野中・仁和小・大将軍小)がZoomで集まって,児童会・生徒会の交流会を行いました。今年度に入って初めての交流会で,まずは自己紹介をしました。その後中学校の取組についていろいろと教えていただきました。
 12月によんきゅう絆プロジェクトの13校が集まって児童会生徒会交流会を行うので,それに向けてこれからも定期的にお話ができたらいいなと思いました。

学校運営協議会企画推進委員会「ぐんぐん夢プラン」を開催しました。

画像1画像2画像3
10月5日(火)16時より学校運営協議会企画推進委員会を開催しました。一回目は緊急事態宣言下であったため書面開催となりましたが,今回は久しぶりに地域・保護者・教職員が一同に集いました。1回目の学校評価アンケートをもとにそれぞれの取組について意見交流を行いました。子どもたちの様子から読書習慣について,あいさつについて,家庭学習についてなどそれぞれの立場から建設的なご意見をいただきました。今後はwithコロナに向けてできる取組を考えていきたいと思います。

6年 道徳科「その思いをうけついで」

 この単元では,おじいちゃんが最後に残した「しわくちゃののしぶくろ」を見たときのぼくの思いを考えることを通して,命は受け継がれていくことを知り,自他の生命を尊重し,力強く生きていこうとする意欲を高めることを目標に授業を進めました。
 緊急事態宣言明けということで,久しぶりにグルーピングをしました。

画像1

6年 算数科「図形の拡大と縮小」

 この単元では,形が同じであることの意味を知り,その性質について理解するとともに,拡大図や縮図について知り,それらをかくことや利用して問題を解くこととなっています。今回の授業では,方眼を使って,図形の拡大図,縮図をかきました。
画像1

6年 教育実習最後の授業

 教育実習生が来られて,2週間がたちました。今日で最後の日を迎えます。この日の中間休みは,実習生と一緒に「鬼ごっこ」をしました。10月になりましたが,まだまだ気温が高く,暑い中ではありましたが,子ども達は楽しく過ごすことができました。また,授業の終わりにみんなで書いたメッセージを渡しました。実習生の先生からも子ども達にメッセージを書いていただきました。
画像1

6年 朝の読み聞かせ

 緊急事態宣言が明け,本日より「読み聞かせ」が再開されました。今回読んでいただいた本は,谷川俊太郎作「しんでくれた」と「生きる」を読んでいただきました。今回は自分の命だけでなく,命のある他の生き物について考えるきっかけになりました。読んでいただいた後「題名に驚きました。しかし,内容はとても考えさせられました。」「いろんな生き物には命があって,私たちはその命をいただいていることに気付きました。」また,久しぶりの読み聞かせに,「良かった。」「またお話を読んで欲しい。」など,たくさんの感想や意見が出てきました。
画像1
画像2

1・2年生 大将軍カップにむけて

画像1画像2
 大将軍カップに向けて,ロックソーランの合同練習をしました。本番に向けてどんなことをしていくかを話し合いました。「鳴子を持って練習をする。」「動きをそろえる。」「移動をしたい。」など,自分たちがしていきたいことがたくさん出てきました。

 今日は2年生のリーダーを中心に,動きのおさらいしました。波を表現する動きがそろって,とても美しく見えました。

 また,2学年で旗を1枚作成しよう!ということで旗リーダーを募り,旗づくりもスタートします。子どもたちは大将軍カップにむけて気合十分です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp