![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:13 総数:414137 |
6年生・スポーツフェスタに向けて![]() ![]() ![]() 緊急事態宣言発令中は,学級間の交流ができないなどの厳しい制限がありました。限られた時間の中で,よりよいものを作り上げようとしている6年生を心から応援しています。 2年 学習の様子とクイズの答え![]() ![]() ![]() 2年生の最初に計った時よりも,タイムが上がっている子が多く,成長を感じました。 チャレンジタイムにはデジタルドリルを活用して,最近算数で学習した「かけ算」の問題に挑戦していました。 3枚目の写真は先週のクイズの答えです。6つの間違いが見つけられたでしょうか? He can 〜./She can 〜.![]() ![]() 5・6年生がルーニー先生と一緒に外国語を学習しました。5・6年生は,今週から新しいユニットに入り,今日は第2回目の授業です。 [Unit 5 He can run fast. She can do kendama.] 5年生は,He can 〜./She can 〜. という「〜できる」という表現を新しく学習しています。今日は,ルーニー先生に "Can you play the recorder?(リコーダーは吹けますか?) Can you use abacus(そろばんはできますか)? Can you do kendama?(けん玉はできますか?)"と尋ねてみました。特にけん玉は,実際にルーニー先生が挑戦して下さり,子ども達も大盛り上がり!「頑張れ〜!」との声援も聞こえます。そして何と,3クラス中では2クラスで大成功! "Wow! She can do kendama!" と皆も大喜び! とても素敵なのが,子ども達に"Can you do kendama?(けん玉はできる?)"Can you do abacus?(そろばんできる?)""Can you do judo?(柔道はできる?)"と問いかけると,"Yes, I can!(できる!)"と答えてくれたり,できなくても,"No, I can't. But 〜さんが空手できはる!"と意図を理解して話を広げてくれたことです。楽しみながら"Can you 〜?" "He can 〜./She can 〜."の表現に慣れ親しむことができたようです。 [Unit 6 Welcomet to Fushimi-Sumiyoshi.] 6年生は,今回ユニットの終わりにルーニー先生とパフォーマンスチャレンジ(発表のテスト)を行うことになりました。英語専科教員とのパフォーマンスチャレンジはこれまでも経験のある子ども達ですが,初めてのルーニー先生とのテスト。「緊張するー!」「ムリー!」という声もちらほら・・・そこで,ルーニー先生とテストをする前に,友だちの前でも発表をすることにしました。 ルーニー先生に自分達の町の良いところや,できること,自分自身のことを紹介するということで,ユニット名を Unit 6 Welcome to Fushimi-Sumiyoshi. と変更して取り組むことにしました。 今日は,ルーニー先生を迎えて,施設や自然の名まえや,町にあるものの言い方を学習しました。子ども達からは,教科書の「mountain, gym, amusement park...」などの他にも,「神社は?橋は?ケーキ屋さんは?夕日は」と,言いたい施設や自然について質問が飛びました。今日の学習を踏まえて,ユニットのゴールに向けて学習を進めていきたいと思います。 10月の朝会![]() ![]() 朝,夕と,次第に涼しさを感じるようになり,10月に入って,より秋の気配を感じられるようになってきました。秋といえば,「食欲の秋」,「読書の秋」など,「○○の秋」と言われますが,「スポーツの秋」という言葉もよく耳にします。 今月の14日(木)には,『スポーツフェスタ』が行われることもあり,スポーツをテーマにした校長先生のお話がありました。 ・長く国民に親しまれてきた「体育の日」を「スポーツの日」とした背景には,東京オリンピック・パラリンピックの開催をきっかけにして,広く世界で使われている「スポーツ」という言葉を使って,より一層,自主的・自発的に体を動かしましょうという思いが込められていること。 ・スポーツは体の成長だけでなく,「できたという達成感」,「次また頑張ろうというやる気」,「勝っても負けても気持ちをコントロールできる気持ち」など,心も成長させることができること。 について話されました。 スポーツが得意な人はもちろん,あまり得意でない人も,スポーツの秋をきっかけにして,スポーツに親しんでほしいと思います。そして,心も体も成長させて,よりよい学校・社会をつくっていきましょう。 6年 家庭科の学習の様子![]() ![]() 6年生になって初めての裁縫の学習。しつけをしてからミシン縫いで仕上げます。 5年生の時に学習した玉止めや玉結びを忘れてしまっている人もいましたが,友達同士教え合いながら作業を進めました。 次はポケット作りをします。ポケットの形や飾りつけなどにそれぞれの工夫が見られるといいなと思います。 2年 国語科「お手紙」と クイズ![]() ![]() ![]() 自分が選んだ「お手紙」の好きな場面の音読の仕方や動きを考え,一生懸命に読んでいました。 今週より毎週金曜日に学年の学習の様子と謎解きなどのクイズを,月曜か火曜に答えと学習の様子をホームページにアップしていきます。週末に子どもたちとクイズに取り組んでいただければと思います。 今週は「お手紙」のお話からのクイズになっています。 3枚目の写真にのっています。 1年 さかせたいな わたしのはな まとめ![]() ![]() ![]() 学級活動「さっちゃんのまほうのて」![]() ![]() ![]() そこで,本日2年生では「さっちゃんのまほうのて」の本を読み,さっちゃんの気持ちや周りの人の気持ちを考える活動をしました。 子どもたちからは,友達と仲良くし,共に助け合っていこうといったふり返りがありました。 最後には車いすバスケットボールのアニメを見て,ふり返りをして学習を締めくくりました。 身体的な特徴やちがいがあっても,それぞれの良さやすごいところを見つけて,認めあっていけるようになっていってほしいと思います。 2年 音楽科![]() ![]() ![]() リズムづくりは何度も試しながら自分の好きなものをじっくり考えていました。 考えたリズムをバチで演奏すると一気に教室の中がお祭りムードに!! みんなのリズム演奏をつなげて,とても楽しい時間になりました。 3年生 体育「サッカー」![]() ![]() 今は緊急事態宣言が発令されているので,ゲーム形式の試合を行うことは出来ませんが,毎時間,一生懸命活動をしている姿があります。 活動を重ねていくごとに子どもたちの笑顔も増え,体育の時間を楽しんでいます。 |
|