1年 みんなが にこにこに なる 食べ方は・・・?
みんなが大好きな給食。どうすればみんなが にこにこ になる食べ方ができるのか,栄養教諭の松崎先生に教えてもらいました。お米の王様,こめたろうからのお手紙を聞いたり,クラスみんなで話し合う中で,バランスよく食べることの大切さについて気付くことが出来ていました。今日の給食もさっそく意識して食べている様子がたくさん見られました。まずは今週1週間,バランスよく食べ切ることを目標に頑張ってほしいです!
【1年生の取組】 2021-09-27 18:15 up!
1年 漢字の学習
いよいよ漢字の学習が始まりました。「やった!漢字や!」と喜んでいる子たちがたくさんいました。初めての漢字,緊張しながらも丁寧に書いていました。宿題でも漢字が出ています。とめ・はね・はらいに気を付けて書けているか,お家でも一緒に見ていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
【1年生の取組】 2021-09-27 18:14 up!
知ろう七三 もり上げよう ぼくらの町 【3年】
ハナヤ学習(総合的な学習の時間)では,校区の商店街に目を向けて学習を進めています。先日,商店街の会長さんからビデオメッセージで「10月からの商店街のイベントに使うポスト(脳トレクイズの投函用ポスト)を作ってほしい。」という依頼を受けて,「ぜひ,ぼくたちが…!」と張り切っている子どもたち。「ポスト以外にも,どんなお手伝いができそうかな。」「学校では,商店街クイズをしてみたいな。」「自分たちにできることは,本気でがんばりたい。」「サマーナイトフェスティバルは今年もできなかったけれど,みんなが笑顔になれるようなイベントになるといいな。」など話し合い,それぞれのクラスで役割を分担し,活動を進めているところです。来週には,ポストを商店街の方へ届けに行く予定です。
【3年生の取組】 2021-09-24 20:07 up!
2年 教室掲示
教室では,夏休み前に描いた「ふしぎなたまご」の作品を飾っています。
並べてみると,友達の作品もじっくり見ることができます。自分や友達の作品のすてきなところをどんどん見つけてほしいです。
「ことばとかたち」の作品も,友達と見せ合いっこしたり,良さを見つけたりしてから教室に飾ります!
※「ふしぎなたまご」の作品は,階段踊り場の掲示板に掲示しているものもあります。
【2年生の取組】 2021-09-24 20:06 up!
4年生 ハナヤ学習のエコライフチャレンジ
今週は,地球温暖化防止のために「食品ロス問題」「プラスチック問題」について考えました。年間600万トンもの食品ロスがあることを知り,それを減らすためにコンビニやスーパーなどでは手前から商品を取ることや必要な分だけ買うことが大切であるということを学習しました。プラスチック問題では,リサイクルされているプラスチックは全体のわずか9%であること,プラスチックが生き物の生態系を乱してしまっていることなどを知り,ペットボトルなどは分別することやマイバッグを持ち歩いてレジ袋を使わないようにすること,シャンプーなどの詰め替えといった繰り返し使うことができるものを使うことが大切であるということを学習しました。
【4年生の取組】 2021-09-24 20:06 up!
お知らせ
・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。
・ この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。
・ 児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
・ 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。
【学校の様子】 2021-09-24 15:04 up!
【5年生】理科の実験
5年生の理科では,「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習に取り組んでいます。流れる水にはどのような働きがあるのか,量によって違いはあるのかについて,予想を立て,実験をして調べました。
流れる水には,土をけずったり,けずった土をおし流したり,積もらせたりする働きがあることなどを知りました。
【5年生の取組】 2021-09-24 15:03 up!
図画工作「ことばから形・色」 【3年】
絵本のストーリーからイメージをふくらませ,「もし自分がこの世界に入ったら…。」「絵本の作者は,こんなことを伝えたかったのかな。」など,いろいろなことを考えながら,感じたことを絵で表現しました。みんなが選んだ場面はさまざまで,一人一人のよさがあらわれたすてきな作品になりました。お互いの絵を鑑賞しながら,いいなと思ったところなど感想を伝え合う姿もすてきでした。
【3年生の取組】 2021-09-23 10:45 up!
体育科「とびばこ運動」 【3年】
体育科では,マット運動に続きとびばこ運動に取り組んでいます。今週は,2年生までに学んだことを思い出しながら,縦向きや横向きのとびばこを使って開脚跳びの練習をしました。力強い踏み切りや安全な着地も意識しながらがんばりました。来週は,台上前転など新しい跳び方にもチャレンジしたいと思います。
【3年生の取組】 2021-09-23 10:44 up!
お知らせ
・ 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
・ 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級に在籍するなど,必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
・ PCR検査の結果は,9月24日(金)に判明する予定です。なお,25日(土)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等お知らせいたします。
・ なお,保健所による疫学調査および校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明後日24日(金)からも通常どおり登校してください。
・ 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。
・ 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。保護者の皆様におかれては,ご家庭でも,感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなどご協力を賜りますようお願いいたします。
【学校の様子】 2021-09-22 19:05 up!