![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:270243 |
6年 リトマス紙・ムラサキキャベツ液を使った実験
理科「水よう液の性質」の学習で,それぞれの水溶液は何性なのか調べる学習をしました。
リトマス紙を使い,塩酸・炭酸水は酸性,アンモニア水・石灰水はアルカリ性,食塩水は中性であることを確認しました。 また,ムラサキキャベツ液を使い,それぞれの液体はどのような色の変化があるのか見ました。 ムラサキキャベツ液を入れると色が変わる様子を見て驚きながら,それぞれの水よう液の性質について考えることができていました。 ![]() ![]() ![]() PTA本部 子どもたちのために![]() ![]() 当初作業日を2日間設定していましたが教職員も作業に加わりすべて完了!! 子どもたちのために作業をしていただきありがとうございました。 これからも積極的にGIGA端末を活用していきます。 4年生 レベルアップ![]() ![]() ![]() レベルアップを目指して細かい部分にこだわって頑張っています。 4年生 そろばん
そろばんは,おつりを調べるのにも役立ちます。
下の写真は,「527」を表しています。 1000円出した時のおつりを求めるときは,入れていないたまに注目すると求めることができます。 おつりは,入れていないたま「472」に「1」を足した数になります。 計算しなくても一目で分かります。 ![]() ![]() ![]() 今日の中間休み![]() 絶好の外遊び日和。 いつも以上にたくさんに人が運動場で遊んでいました。 1年生 係活動をがんばっています その1![]() ![]() 今日の給食![]() ・ごはん ・さばのみそ煮 ・だいこん葉のごまいため ・五色(ごしき)のすまし汁 今日は10月の和(なごみ)献立の日でした。 和献立は,和食を味わう日として,一か月に一回行っています。 『さばのみそ煮』は,さばをみそやさとう・酒・しょうゆ・しょうがといっしょに煮て作りました。みそやしょうがには,さばの臭みをとる役割もあります。ねぎと一緒に炊き上げました。 『五色(ごしき)のすまし汁』の五色とは,白・黒・黄・赤・緑の色を和食では大切にしています。これらの色を組み合わせることで,おいしそうに見え,季節感を感じられます。白は豆腐,黒はわかめ,黄はえのき,赤はにんじん,緑は青ねぎを使いました。 子どもたちは「さば,ふわふわしてておいしかった」「すまし汁,具がいっぱい入っててうれしかった」「魚苦手だったけど,とってもおいしかったから全部食べちゃった」と,いろいろな感想を聞かせてくれました。 3年生 自主学習ノート その16![]() ![]() ![]() 3年生 自主学習ノート その15![]() 1年 算数科「たしざん2」![]() ![]() ![]() 授業の終わりには友達同士で計算カードの問題をだしあったり,言うスピードで競争したりと楽しく活動することができました。 |
|