京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up24
昨日:20
総数:415095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

6年 修学旅行 その6

画像1
画像2
画像3
館内での見学が始まりました。

しっかり見て,感じ,学んだことを,今後の調べ学習に生かしてほしいと思います。

6年 修学旅行 その5

画像1
画像2
画像3
予定通り,北淡震災記念公園に到着しました。

国指定天然記念物野島断層をそのまま屋内保存されており,破壊された道路,生垣のズレや地割れなど,断層による様々な地形の変化を見学することができる施設となっています。

6年 修学旅行 その4

画像1
画像2
淡路SAに到着しました。
天気は最高,全員元気です!!

クラス写真を撮影後,予定通りに出発しました。
次の目的地は,北淡震災記念公園です。

6年 修学旅行 その3

画像1
6年生を乗せたバスは,淡路島へ向けて,早くも明石海峡大橋を渡っています。

この明石海峡大橋は,兵庫県神戸市と淡路市岩谷を結ぶ橋として1998年4月に完成しました。全長が約4kmあり,世界最大の吊り橋として有名です。

この先の淡路SAでトイレ休憩とクラス写真を撮ります。

6年 修学旅行 その2

画像1
6年生55名を乗せたバスは,予定通り伏見駅ロータリーを出発しました。

朝早くからの,お弁当のご用意やお見送りなど,ありがとうございました。

6年 修学旅行 その1

画像1
画像2
6年生は今日,いよいよ修学旅行に出発します。

スローガンは,『With you smile 〜笑顔あふれる思い出を〜』です。
どんな時でも互いのことを思いやり,感謝の気持ちを忘れず,みんなが行ってよかったと思える最高の思い出を作ってきてほしいと思います。

いってらっしゃい!!

第2回 給食9の日

画像1画像2画像3
今日は,7月の『給食9の日』でした。

まず放送で先月の取り組みで残菜(ご飯とおかず)がゼロだったクラスを発表し,給食委員が賞状を渡しに行きました。とても喜んでくれていたので,きっと今回も頑張ろう!と思ってくれたのではないかと思います。

そして今日のメニューはチキンカレーとひじきのソテーでした。チキンカレーは人気があるので完食しやすいのですが,難敵はひじきのソテーです・・・ひじきと一緒に入っているミックスビーンズも,苦手な児童にとっては苦戦する一品です。

給食後に,給食委員が各クラスの残菜をチェックしました。残念ながら残菜ゼロが達成できないこともありますが,クラスで一人ひとりが「残菜ゼロ」を意識して取り組むなかで,自分が食べきれる量を調節したり,苦手なものに挑戦したりと,少しずつ成長していってもらえると嬉しいです。

今回完食できたクラスの発表は夏休み明けになります。楽しみにしていてくださいね。

1年 避難訓練

画像1
画像2
 本日2時間目に初めての避難訓練を行いました。今回は火事の避難です。前半に避難の仕方や,火事の怖さについて話を聞きました。後半は,実際に避難指示を聞いてから体育館へ移動しました。『おはしもて』の約束を守って,静かに素早く落ち着いて避難できました。火事が起こった時には,煙がなにより怖いこと,忘れ物があっても取りに戻らないことなどをしっかり話を聞いて理解できました。本当に起こっては困ることですが,もし起こったときは,今日の訓練を思い出して落ち着いて避難してほしいと思います。

1年 国語科 「おおきなかぶ」

画像1
画像2
画像3
 国語科では,「おおきなかぶ」の学習を進めてきました。最後にみんなで音読劇をしよう,というめあてをもち,どうやって読んだらいいか工夫しました。役になりきって読んだり,声の大きさを変えたり,動きをつけたりしてグループで練習をし,クラスで発表会をしました。初めての体験で難しいと感じた人もいましたが,一生懸命頑張る姿が素晴らしかったです。次は,リズムが楽しいおむすびころりんを音読していきます。今回よりもっと上手に読めるといいですね。

2年 国語科「あったらいいな こんなもの」

画像1画像2
国語科「あったらいいな こんなもの」の学習では,「こんなものがあったら便利だな,嬉しいな」と思うものを考えて,絵や文章で表しました。
より分かりやすく伝えるためにどんなことが必要か考えたり,質問し合ってより詳しい説明になるようにしたりして学習をしました。
子どもたちの考えるものはどれも素敵でいつか発明してくれると,とてもうれしいなと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp