京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:26
総数:269838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

いいよねいなり 中間発表

画像1
画像2
 「よりよいいなりにするために」自分たちには何ができるのかを提案しました。現状,提案のきっかけ,提案内容,実現したときの効果をスライドにまとめ,発表しました。そして,聞いているクラスのみんなは,『分かりやすかったところ・よかったところ』と『実現するための改善点』をメモし,発表者に渡しました。

 提案を考えるのは個人ですが,みんなで発表を聞いて,提案がよりよくなるように協力して進めています。子どもたちが稲荷のためにどんな提案をするのか楽しみです。

6年 鎌倉時代 ノートまとめ

5年生の時からコツコツ積み上げてきたノートまとめの力が,どんどん伸びています。人物や出来事を落とさず,重要なところをわかりやすくまとめています。そして見やすく工夫できる子どもたちが増えてきました。明日は,テストです。頑張って下さい!!
画像1
画像2

【6年理科室より】剥ぎ取り標本を使って,地層について学ぼう

画像1
画像2
画像3
6年生理科では緊急事態宣言延長のため,実験の伴う「水よう液の性質」を「土地のつくりと変化」と入れ替えて学習しています。

単元の始まりとなる今日は,まずは井手町の地層の写真を見て色々と気付いたことを出し合いました。そして学習問題を立てたところで・・・
ジャジャジャジャーンと,写真の地層をはぎ取ってきた標本を出すと子どもたちは大興奮でした。

『土地がしま模様に見えるのはなせなのか?』

という問題を調べるために,このはぎ取り標本のしま模様を作っているサンプルをひとりひとりに渡し,スコープで観察しました。
「つぶの大きさがちがう!」
「色もちがうなあ。」

そして,手でもさわれるように実物の「砂」「どろ」の部分のサンプルをさわってみます。
「砂の方は,ザラザラで,どろの方はきな粉みたい。」

一人ずつがじっくり観察できるサンプルに向き合うことで,感染症対策もしつつ,目と感触で,地層を作っているものの正体を感じることができたようです。

【5年理科室より】流れる水の働き〜GIGA端末を使って〜

画像1
画像2
画像3
5年生理科「流れる水の働き」の学習がはじまりました。
先週,学習問題をたてたみんなは,
『流れる水には,どのような働きがあるのか』
『流れる水の量によって,そのはたらきにちがいがあるのか』
を確かめるために,モデル実験を行いました。

また,後で考察しやすいように
「流れの急な所」
「曲がって流れている所」
「流れがゆるやかな所」

に注目して,GIGA端末を使って動画で記録も同時に行うようにしました。

きちんと準備をして,実験を行いながら,手際よく記録も行うことができました。

授業の最後は,教室に戻り,撮影した動画をリプレイしながらじっくり考察。

流れる水のはたらきについて考えることが出来た様子です。

1キログラムをつくろう

画像1
画像2
算数科では,「重さ」の学習が続いています。

今日は,1キログラムの砂袋を作ることに挑戦しました。

昨日,ノートや教科書を重ねて1キログラムぴったりのセットを作っておきました。
はかりなどで重さは調べずに,その1キログラムを手掛かりに,1キログラムの砂袋を作ります。
「これくらいかなぁ」と,1キログラムセットと砂袋を両手に持って比べながら,自分が思う1キログラムぴったりの砂袋を作りました。

教室に戻りはかりを使って,実際の重さをはかってみると…。結果はお子さんに聞いてください。


私たちのキャンプファイヤー(5年)

画像1
画像2
画像3
前にもお知らせしたように,
5年生の花背山の家での体験活動は中止になってしまいましたが,
自分の学校で,自分たちで作り上げたキャンプファイヤーをしようと
準備を進めています。
本番は,9月21日(火)です。
今日,たまたま教室の前を通ったら,準備の最中でした。
「校長先生,ファイヤーの点火の練習をしましょう!」
と,いうことになり3人の火の子と練習をしました。(写真上)
何とトーチも手作りで,火がでるようになっているのです。
ファイヤーも写真の通り,送風機を使って作っています。(写真中)
またまた胸が熱くなりました。
本当に苦難に負けないすばらしい子どもたちです。
あるグループに近付くと,あわてて隠し,
「これはヒミツなんです!」
何が出てくるのでしょうか?
また,段ボールで何やら大きなものを作っています。(写真下)
5年生のみんな
校長先生も楽しみにしていますね!


ろ組 図工 秋の絵

画像1画像2
 残暑厳しい日々から,朝・夕が涼しくなってきました。段々と季節は秋になってきていますね!

 図工の時間には秋らしさを絵に描いています。秋の果物・野菜の色を絵の具で塗っています。今日は,その,果物・野菜の色を塗り終えました。それを,今後,模造紙に貼り付け,ろ組の前の10月の掲示板に飾ります。この果物・野菜の他に,かわいらしい何かの絵が加わります。さてどんな絵になるでしょうか?お楽しみに!

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
9月16日(木)に,火災の避難訓練を行いました。
事前指導では,どんなことに気を付けて避難すればよいか,
話し合いました。
・口にハンカチを当てた方がよい。
・低い姿勢で避難した方がよい。
・「お・は・し・も・て」を守る。
など,しっかり子どもたちの方から出てきました。
10時5分に放送が入り,
理科室から出火したので,避難するように指示がありました。
静かに廊下に並ぶところまでを訓練しました。
訓練が終わって,安全ノートを使ってふりかえりをしました。
今は,緊急事態宣言が出ているため,
全体での訓練ができません。
また,1月に地震の訓練を行う予定です。

ふえたり,へったりした数をまとめて計算しよう(2年)

画像1
画像2
画像3
9月16日(木)の学校の様子です。
2年生は,算数でふえたり,へったりした数を
まとめて計算する学習に取り組んでいました。
こんな問題になります。
「広場にさるが12ひきいました。
 そこへ6ぴききました。
 その後,4ひきかえりました。
 さるは,なんびきになりますか。」
順に,計算すると
12+6=18
18−4=14です。
ふえた数,へった数をまとめて計算すると,
6−4=2
12+2=14
こうしてまとめて計算すると,
計算が楽にできますね。

キャンプファイヤー稲荷バージョンに向けて

画像1画像2画像3
来週は,いよいよ「キャンプファイヤー稲荷バージョン」のイベントがあります。
コロナの影響で山の家に行けなかった分,自分たちでつくりあげたキャンプファイヤーで思い切り楽しむため,学級活動の時間を使って準備をしています。
サーキュレーターを活用してキャンプファイヤーの火を作ったり,山の家を段ボールで作ったり,どんなものを用意するのか,どうやって作るのか,みんなで知恵を出し合い,楽しんで取り組んでいます。
全力で準備して全力で楽しんで,最高の思い出を作りたいと思います。
さぁ,どんなキャンプファイヤーになるのか,とても楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
10/6 SSW,食に関わる指導(ろ組),フッ化物洗口
10/8 SC

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp