![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:139 総数:979106 |
修学旅行 日程・方面決定のお知らせ![]() さて,今年度の修学旅行の日程につき,二度に渡って見直しをさせていただきましたが,その後,日程等について再検討した結果,下記の通り修学旅行を実施することとなりました。 1 実施日 令和3年11月23日(火)〜11月25日(木) 2 方 面 三重県 伊勢方面 9年生の皆さんには,本日,終学活の時間に,校長先生よりテレビ放送で伝えさせていただきました。 発表と同時に,拍手や歓声が上がり,ともに喜びを分かち合う場面もありました。 今後は,全行程において,新型コロナウイルス感染対策を講じた実施となるよう準備してまいります。引き続き,ご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。 なお,本日9年生に配布いたしましたプリントを,こちらでもご確認いただけます。 ↓ こちらをクリックしてください。 2学期中間テスト2日目より![]() これまで勉強してきた分の力は発揮できたでしょうか? うっかりや思いつかなかったりして,後になって悔しい思いもあったかもしれませんが,それも経験として,次回に生かしてください。 今日は,午後から英検に挑んだ生徒の皆さんもありましたね。 よく頑張りました! 土日は,心も体も少し休めて,リフレッシュしてもらえればと思います。 ![]() 8年道徳の授業(9月)より〜その2〜![]() ![]() ![]() ・人間には他の動物にはない欲望がある。その為うそをついてしまう。みんなうそは悪いと知っているが,うそをついてしまう自分もきっとそのうちの一人だと思う。でも今日の授業で,うそをつく事への向き合い方がわかった気がする。ちょっとでも自分に正直に生きられるようにしたい。 ・他人にうそをつく時は自分にもうそをついているのだと思った。自分にうそをついているときの自分は本当の自分ではなく,うそをついている人(もう一人の自分)よりとても苦しいのだと思う。しかし,うそをついてしまったときは偽物の自分でいようとせず,周りの人にも告白できれば良いなと思った。 ・ウソをつくことは人間なのだから誰にでもあること。でもそのことを認める事は誰にでもできることではない。何時までも自分にウソをつき続けずに真実を認める事が大切。弱い自分を見つめ,それを受け入れることができたときに,人間は強くなり,正しい人間として認められる。 ・僕も辛いことがある時は,どうしたら自分が胸を張って生きて行けるか考えて行動したい。 ・自分の弱い心に負け続けてはいけないのだと思いました。自分の気持ちに正直になるのが大切なのだとわかりました。 ・「人は流されやすく,弱い生き物,自分のために言い訳をして表から目をそらしている」 この言葉を本で読みました。これは本当に正しいことを言っているし,これがわかっていても目をそらすことしかできないのが人だと思いました。他の人がやっていたら攻めるのに,自分がやっていたら隠そうとしてしまうのが生きにくい?世の中みたいになるのかなと思いました。 ・最終的に決めた判断は正解だと思いました。一人で,もやもやを抱え込んでいてしんどいやろなって思いました。最後に決めるのは自分で,それを公開するのはしんどいと思うけど,自分で決めたことはちゃんと自分がスッキリしていくまで判断をしていきたいと思いました。 8年道徳の授業(9月)より〜その1〜![]() ![]() ![]() ●授業内容・様子 陸上世界選手権女子100メートルにアメリカ代表として臨んだエイミー・ブラウン。幼いころからの夢である金メダルを獲得しました。 しかしその直後,コーチから知らされたのは,今まで勧められて使ったサプリメントはドーピング検査に引っかかる疑いがあるという事実...。 悩みながらも自分の弱さ・醜さを克服したエイミーの姿を通して,人間としての誇りを持って気高く生きるということ,自分の心の中にある弱さと向き合いながら,自分を信じて生きるということについて考えを深めました。 心情円を活用し,身近な例を取り上げながら,揺れ動く気持ちを可視化してみました。 8年生で実習している教育実習生も,授業を行いました。 2学期中間テスト1日目より![]() これまで勉強してきたことを,今回のテストで発揮して,力と知識の確認をしてください。 それぞれの教室をみると,集中して問題に取り組む姿が溢れています。 7年生もすっかり中学生として,8年生はさらにしっかりと,9年生は貫禄でテストに取り組んでいました。 今日の出来具合いを振り返り,明日の2日目に臨んでください。 ![]() テスト前学習会3日目より![]() 明日は,2学期中間テストの1日目となります。 テスト勉強の仕上げで,ねばり強く学習する姿が目立ちました。 7年生のフロアには,教育実習生から,それぞれが大切にしている言葉や名言を紹介してくれています。 〇「挑戦で大事なのは できるか できないかじゃない やるか やらないかだ」 〇「まずは 楽しむ」 〇「If you can dream it, you can do it !」 〇「一生懸命が カッコイイ」 〇「明日は 今日を 頑張る人に来る」 〇「笑顔は 人を 幸せにする」 教育実習生の皆さんも,応援してくれています。 9年「京炎そでふれ」より![]() 「京炎そでふれ」は,京都学生祭典より誕生した創作おどりで,京都らしい曲・振り・衣装をもとに,四竹を手に持って踊ります。 本校では,これまでから体育のダンス学習として取り組み,Oikeフェスティバル体育の部の中で,披露する場も設けてきました。今年も,夏休み明けより,9年生の皆さんが取り組んでいます。 今日は,衣装を着けて取り組んでいる様子を見かけました。 今年は,10月6日(水)14:25〜14:40に,9年生の保護者のみ参観可能となります。9年生の学習の成果に,乞うご期待ください。 ![]() テスト前学習会2日目![]() 1組の教室を覗くと漢字の勉強です。一つの漢字でも,違った読み方や意味のあるものを勉強していましたね。 8年の教室では,ピースサインで応えてくれる場面もありました。皆さん,順調に進んでいるかな? 明日は,テスト前日になります。気になるところは明日中に聞いておくようにしましょう。 9年英語の授業より![]() ![]() 生徒の皆さんは,Formsで作成された選択式やテキスト式の回答形式の問題に取り組みます。 回答後は,自動採点され,すぐに結果が確認できます。各生徒のタブレット画面に自動採点の合計点や各設問の正誤が表示されるので,その時間のうちに,知識の確認をすることができます。 学習内容の点検や評価においても,タブレットが活用されています。 テスト前学習会1日目![]() 各学年,それぞれに目的をもって希望した生徒の皆さんがテスト勉強に取り組んでいました。 明日,明後日も予定されていますので,学習の機会の一つとして考えてみてください。 |
|