![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:497078 |
1年生 かさくらべ
16日(木),算数の学習でかさくらべを行いました。
2つの入れ物を使って,どちらの方が水が多く入るか,調査しました。「こっちに水を入れたら,水がいっぱいあふれたよ。」「全部同じ大きさの容器に移したら,どれが一番多いかすぐにわかったよ。」と,気づいたことをたくさんつぶやいていました。 ![]() 2年生 「毎朝のつまさき立ち」
朝読書の後,毎朝2分間のつまさき立ちをします。先日の足型測定の振り返りでも,
「つま先立ちを頑張りたい。」と言っている子がたくさんおり,集中して取り組めていました。 広沢小学校を卒業するまで,こつこつ頑張って理想の足型を目指してほしいと思います。 ![]() ![]() 3年生 リレー
16日(木),体育の学習ではリレーをしています。
足が速い人が勝つのではなく,バトンパスやチームの協力でも順位が変わることに気づいてきた様子です。 チームで相談をして作戦を練っています…。これからどのように順位が変わっていくのでしょうか…楽しみですね! ![]() 2年生 「運動場で遊ぼう」![]() ![]() リズムよくとんだり,遠くにとんだり,言われた色にとんだり,いろいろな遊びをしています。 2年生 道徳「いいところ みいつけた」
自分や友だちのいいところについて考えました。
「いいところを言い合うと,うれしかった。」 「自信がついた。」 「ぼくにっは,こんなにいいところがあるんだ。」 お互いのいいところを認め合う時間になりました。今後も,学年目標「きみイロ」が輝く2年生でいてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年2組 ハッピー学習
15日(水),4年2組でハッピー学習「となりの国の友だちについて知ろう」の学習をしました。
地図で確認すると,北海道と京都の距離より,韓国と京都との距離の方が近いことにびっくり!「すごく近い!」「本当にとなりや!」と。そして,言葉も日本語と近い発音であることにも気づいて,「朝鮮・韓国」との親近感を感じたようでした。 その後,2組でも,「ハングル」を学習しました。ローマ字と同じように行ごとに共通点があることや,「ハングル」での言葉の表記を見ると2つの音を1つに合わせて表記していることに気付いて,またまたびっくり。いろいろな学習して,「となりの国」にさらに興味をもった1時間でした。 4年2組の教室にも,夏休みの作品・研究がぎっしり。みんなの夏休みのがんばりが掲示・展示してあります。 ![]() ![]() ![]() 5年生 足うらの成長!
9月15日(水),今日の学活の時間は,「足型測定」の結果を振り返りました。
「土踏まずができた!」「うき指が減った!」「足の長さが長くなっている!」などたくさんの成長を感じることができていました。子どもたちは,自分の足裏の変化とこれまでの生活を照らし合わせながら考えることができていました。 来週,結果を持ち帰ります。おうちの方にもぜひ子どもたちの成長を見ていただければと思います。お楽しみに! ![]() ![]() 3年生 お話の絵をかこう!![]() ![]() 下描ききから丁寧に取り組んでいる様子…。どんな作品になるか楽しみですね! 5年生 国語![]() ![]() この学習では,「よりよい話し合いの仕方」を学習していきます。これまでの話し合い活動を振り返り,「意見が出なくて困った」「意見がばらばらでまとまらなかった」など困った点をいろいろ挙げていました。 今回の学習を通して,「よりよい話し合い」ができるようになればいいなと思います。 1年生 自分の足型を振り返ろう![]() ![]() 1組は14日(火),2組は15日(水)に自分の足型を振り返りました。自分の足に土踏まずがあるかどうか,浮き指はないかどうかを確認しました。子どもたちは自分の足型を見ながら,「もう少しで土踏まずができそうやな。」「浮き指があってびっくり!」と気付いたことを話していました。 毎朝につま先立ちを行うことや,休み時間にいっぱい体を動かすことなど,土踏まずができるように頑張ってほしいと思います。 |
|