![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:1071690 |
1年生 竹行灯制作(7月6日)
1年生たちの制作のようすです。みんなで頑張って制作しました。
![]() 全校竹行灯制作(7月6日)
本日1限〜3限にかけて,全校で竹行灯制作を行いました。
先日,和紙染めを行いましたが,その和紙を使用し,嵯峨嵐山の風景などを和紙で表しました。 クラスで集まったデザインを一つにまとめて新しいデザインを作り上げたり,班で上手に役割分担をして活動をしました。 出来上がった竹行灯は,嵯峨中フェスタで展示し,そして嵐山花灯路で地域に展示して,たくさんの皆様に観ていただきます。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 伝統文化部「いけばな」(7月2日)
新型コロナウイルス感染拡大に伴い,部活動も制限されていましたが,感染対策を講じて少しずつ活動を再開させて頑張っています。
伝統文化部では,今年度初めての「いけばな」に取り組みました。講師の先生からアドバイスや評価してもらいながら少しずつ技術を向上させているのですが,今回,講師の先生がいけてくださった作品を,お客様がたくさん来られる校長室前に飾っていただいています。 来月からは,生徒たちの作品の中から選んで飾っていきますと顧問の先生から聞きました。またホームページでも紹介していきます。 ![]() 教育課程・進路・修学旅行保護者説明会(7月2日)
昼過ぎからとても激しい雨が降り,足元が悪い中,延期していた3つの保護者説明会を,感染対策を行った上で実施いたしました。
たくさんの保護者の皆様方にご参加いただき,本当にありがとうございました。合わせて感染防止対策のためにとはいえ,受付でお待たせしたり,暑い体育館での説明会となり,誠に申し訳ございませんでした。 (教育課程説明会) 教務主任より,本校の学校教育目標や目指す生徒像を説明した後,今年度から完全実施となった新学習指導要領での育成すべき資質・能力や観点別学習状況の評価(3観点に整理)について,GIGAスクール構想の推進などの説明をさせていただきました。さらに,今年度の定期考査や懇談会等の予定をお知らせした上で,通知票でお知らせしている評価・評定をどのようにつけているのかを説明いたしました。 (進路保護者説明会) 進路指導主事より,昨年度の卒業生の進路状況をお知らせした後,進路決定に向けての心構えや日程の確認,京都の入試制度(公立高等学校,私立高等学校),通信制高等学校・高等専門学校・専修学校,そして奨学金制度と,たくさん説明させていただきました。 (修学旅行保護者説明会) 3年学年主任より,感染状況が厳しく6月実施を延期した修学旅行を。夏休み明けすぐの8月25日〜27日の2泊3日で,前回とほぼ変わらない行程で実施できることになったことをお知らせして,目的や行程,服装や持ち物などを詳しく説明させていただきました。また旅行業者の添乗員にも来ていただき,説明していただきました。 今回,3つの説明会を実施させていただきましたが,ご欠席のご家庭には週明けに配布した資料(教育課程説明会は全ての学年に,進路・修学旅行説明会は3年生のみに)をお渡しいたします。ご不明な点がございましたら,ご遠慮なく中学校までご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() 2年生学習確認プログラム(7月2日)
本日と来週の月曜日の2日に分けて,学習確認プログラムPreStage1stを2年生で実施しています。
定期テストと異なり,既習の学習内容について,どれだけ定着しているかをはかります。この「学習確認プログラム」は,事前に予習シートが配布され,今回の範囲の復習を行った上で,テストを受け,そしてフォローアップシートが配布されて,もう一度復習する形で毎回行っています。 2年生は本日3教科のテストを受けました。出来はどうだったでしょうか。土日を挟んで残り2教科を月曜日に実施します。ぜひ予習シート等を使って,今回の範囲の復習に取り組んでください。 ![]() ![]() ![]() 生徒総会(6月30日)
6月30日(水)5・6限,生徒総会を行いました。
今年は感染防止のため,体育館での集会形式では行わず,被服室からのリモート(校内自主放送システムとGIGA端末の併用)で行いました。 第1号議案は「維新伝心〜誰も見たことのないその先へ〜」です。 生徒会長が選挙の演説の際に掲げた,「右京区NO,1の学校に」を目標に,スローガンを決定しました。 この決議については,タブレット端末を活用して,集計をしました。 その他,各委員会からの報告や委員会への要望の返答など,クラス討議で活発な話し合いが行わわれた結果が,しっかりとこの生徒総会へ反映されていました。 また,最後には「新・嵯峨中のために」の発表が行われました。 コロナ禍であることと,時代の変化に伴い,生徒会本部が「新・嵯峨中のために」を考えました。今までの「嵯峨中のために」と「新・嵯峨中のために」を場面により使い分けていくことに決定しました。 リモート(校内自主放送システムとタブレット端末)を活用しての異例の生徒総会となりましたが,一年に一度,学校生活について振り返る,とてもいい機会になったと思います。 ![]() ![]() ![]() 図書委員会「選書会」1日目(6月28日)
本日から,図書室に配架する書籍を選ぶ「選書会」を開催しています。
感染症予防の観点から,学年ごとに日を分け,日数を増やしての実施です。今日と明日は3年生の選書会です。参加者数は少なかったですが,普段から図書室によく来ている本が好きな生徒が来室していました。 ![]() ![]() ![]() 相撲部「全国都道府県中学相撲選手権大会」京都府予選会(6月27日)![]() 今年初めての試合が,全国大会への個人出場をかけたものになりました。3つの出場枠を巡っての試合でした。結果は惜しくも4位でしたが,次につながる手応えを感じる闘志あふれる試合内容でした。 竹行灯制作に向けて(6月25日)
今日で第1回定期テストが終わり、部活動も再開しました。そして学校行事に向けての様々な取り組みもスタートしました。
今日の放課後に,7月6日(火)に,嵯峨美術大学とタイアップして行われる全校竹行灯制作に向けて、各クラスの代表生徒たちが,制作で使う和紙を大学の先生方とともに染める取り組みを行いました。 暑い中でしたが、服が汚れないようにレインコートを着た代表生徒たちが、思い思いに和紙に鮮やかな染料を含ませて色づけしたものを、張られた縄に干していく作業をしました。この和紙を使って制作された竹行灯は、嵯峨中フェスタで展示された後、嵐山花灯路にも出品されて,全国各地から来られる観光客の人々の目を楽しませることになります。 ![]() ![]() 10組 野菜収穫と体育レクレーション(6月24日)
10組では,畑の手入れと体育レクレーションを行いました。
まずは畑の水やりをし,とうもろこしの人工授粉,ナスとピーマンの収穫をしました。とっても立派なピーマンがたくさん採れました。その後,体育館に移動し,話し合って決めた活動をしました。バレーボール・中あて・しっぽとり・キャッチボールと思う存分に楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
|